2019年2月24日から3月3日までの6泊8日で行った、スリランカ旅行の3日目の記事です。
この日は、まず世界遺産のシーギリヤロックに登り、その頂上から絶景を楽しみました。
そしてキャンディへ移動。
その途中スパイスガーデンによって、ハーブやスパイスについてガイドさんに教えてもらいます。
キャンディではローカルマーケット見学やキャンディアンダンス観賞、仏歯寺の見学を行いました。
移動距離も長く、この日も内容盛りだくさんでした(笑)
スリランカって見どころありすぎ!
【PR】
目次[非表示]
3日目のスタートは、ホテルの朝食から。
7時45分にホテルを出発予定だったので、6時に起床しました。
そして7時ちょっと前にレストランに向かいます。
途中お庭をちょっとお散歩しながら~。
緑の多いとても気持ちのいい場所です。
周りには建物は無く、畑や田んぼのみ。
なので、野鳥がたくさん集まってくるんだって。
確かに朝から鳥の鳴き声がたくさんしました。
鳥の写真は撮れてませんけどね(笑)
建物の外観はこんな感じでした。
レンガ造りが良い感じ!
プールなんかもあって、1泊じゃなくて2泊くらいしてゆっくりしたいホテルでした。
自然の中でのんびりするには良いと思います。
朝ご飯もビュッフェでした。
ミルクライスとカレーを少々。
朝早かったし、少なめにしておきました。
後はフルーツね。
パイナップルにパパイヤ、右上はなんだかわからないフルーツ。
味が薄くて硬くて、あまりおいしくなかった(笑)
パイナップルとパパイヤは美味しいよ!
あとね、バナナの種類が豊富で、バナナが美味しいみたいなんだけど、バナナは苦手なのであまり食べてません。
ビュッフェのお味は全体的に普通です。
朝食を終えてから部屋に戻り、出発の準備。
ハードなスケジュールだ(笑)
「Elephas Resort(エレファスリゾート)」の料金や口コミはアゴダやエクスペディアで確認できます。
アゴダとエクスペディアでどちらが安いかは、時期によっても変わるので見比べて見てください。
どちらもトップページに行ったら「Elephas」と入力して検索すればホテルの詳細が出てきます。
時間通りにガイドさんがお迎えに来てくれて、この日のツアーに出発です!!
この日のメインともいえる場所、シーギリヤロックに向かいます。
シーギリヤロックは、1982年に世界文化遺産に登録された「古都シーギリヤ」の象徴的な場所です。
標高370m、高さは195mととっても大きな岩山です。
この記事の一番上の写真がシーギリヤロックの全体像で、その大きさがわかると思います。
こういう雄大な景色を見ると、自然の力のすさまじさを感じますね。
シーギリヤロックに着くと、チケット購入するのですが、それはすべてガイドさんが行ってくれます。
こういうところがツアーのいいところですね。
シーギリヤロックの入場料は、30USドルと結構高いのですが、それもツアー代金に含まれています。
ガイドさんからチケットもらい、入場ゲートまで歩いていきます。
その途中にこんな生き物と遭遇。
オオトカゲ!!
結構大きかったです。
カメラの望遠レンズで撮ったので実際は離れていますが、近くにいたらちょっと怖い(笑)
入場ゲートに行くまでに、3匹くらいと遭遇しているので、かなりの数がいそうです。
入場ゲートでは、ペットボトルに着いたビニールを剥がされます。
ゴミが出るのを防いでるんですね。
こういう取り組みって大事だよなぁ。
それでもゴミを捨てる人がいるんだから、困ったもんだ。。。
ゲートを通ったあとは、ガイドさん交代。
シーギリヤロック専門の日本語ガイドさんが説明してくれます。
そして別のツアーに参加している人も1人合流。
僕たち夫婦と初日から一緒に移動しているカップル、そしてシーギリヤロックだけ一緒に登る年配男性とガイドさんの6人で登っていきます。
ガイドさんの説明を聞きながら、急な階段をヨイショヨイショと登ります。
最初は石段を登るんだけど、これが結構長め。
ここですでに汗だくになりました(笑)
途中から鋼製の階段に変わります。
これがね、下が見えて意外と怖かったりします。
高所恐怖症の人は要注意。
岩壁に書かれた貴重な壁画を見ることが出来るんだけど、そこにはゲートがありチケットを見せる必要があります。
そのため、大行列。
ゲートを抜けると壁画を見ることが出来ます。
有名な美女のフレスコ画(シーギリヤ・レディ)の壁画です。
5世紀に描かれた壁画だそうだけど、とても綺麗に色が残っていました。
これは撮影NGなので写真はありません。
見たい人はスリランカに行って(笑)
壁画を見た後、シーギリヤロックの頂上を目指します。
中腹にはこんな広場がありました。
ライオンの入り口。
ライオンの足を模った石像がありました。
昔の人はすごいもの造りますね。
この広場には、こんな子たちも生息。
もはやスリランカのどこにでもいるおサル。
隙あらば観光客のカバンを狙っているので、この子たちの動向には要注意(笑)
ライオンの入り口で一息ついてから、最後の階段を一気に登ります。
一気にと言っても、観光客が多く行列が出来ているので、ゆっくりとしか登れません。
なので汗はかいたけど、そんなに疲れなかったかな。
階段の下を見るとこんな感じです。
足がすくむ感じでしょ(笑)
うちの嫁さんは、高いところが苦手なんだけど、無心で登ったそうです。
基本的に階段でサンダルとかでも正直登れちゃいます。
でも階段は結構急なので、履きなれたスニーカーとかの方が無難かな。
ウンショウンショって登ったあと待っていたのは、スーパー絶景!
辺り一帯を360度見渡せます。
シーギリヤロックの周りは、見渡す限りの緑が広がっていました。
スリランカの自然の豊かさがよくわかります。
下の方に池が見えるけど、その池とシーギリヤロックの頂上はパイプでつながっていて、シーギリヤロックに雨が降って水がたまると、その水圧でしたの池が噴水のようになるんだって。
それを5世紀くらいに造っちゃってたんだからすごいですね!
森の緑が美しすぎる!!
シーギリヤロックの頂上には5世紀にお城が築かれていました。
造ったのはその時の王様カーシャパ。
この城を造った経緯を簡単に説明しておきます。(地球の歩き方を参考)
カーシャパには腹違いの弟がいるんだけど、その弟の方が血筋がいいんですね。
カーシャパのお母さんは平民だったのに対し、弟のお母さんは王族。
と言うこともあり、カーシャパは弟に王位を奪われることをとても恐れていました。
そしてカーシャパは、強硬手段に出ます。
その時の王様である実父を監禁して王位をはく奪。
弟は兄を憎みつつ、インドに亡命します。
そのあと、カーシャパは実父に財産全部よこせというんだけど、実父はそれにこたえず。
そして実父は自分が建設した貯水池にカーシャパをつれていって、「これが私の財産すべてだ」といいました。
これに怒ったカーシャパは、家臣に命じて実父を殺害させます。
その後カーシャパは、弟の復讐を恐れてか、父を殺してしまった後悔と苦しみからか、シーギリヤロックの上に城を築き始めました。
7年かけて城を築き、その11年後に弟がインドから来襲。
その戦いに負けて、カーシャパは自害したとさ。
このあたり一帯を見渡せる、シーギリヤロックの上から弟の復讐をずっと恐れてたんですね。
自業自得な感じもしますが、親を殺し弟に攻められて自害って、なんかさみしい最期だなと感じます。
という歴史も頭に入れて、この景色を見るとまた違った風に見えたりもしますね。
で、そのシーギリヤロックの頂上には、その城跡が今もなお残っています。
煉瓦で造られたお城です。
これを築いたときに掘った穴を池にし、その周りに田んぼを造ったんだって。
無駄のない作業ですよね。
そして、レンガの隙間を埋めている材料は、なんと白アリの巣。
白アリの巣を溶かして、固めたものを使用しているんだって。
傷みの激しい箇所は、今も修復しているんだけど、昔の手法に倣って修復してるんだとか。
こんな話も聞けたので、ガイドさんが同行してくれてよかった。
こうやってみると、まさに天空の城ですよね!
廃墟な感じもラピュタ感があった。
城跡に座って、スリランカの森を眺める嫁さん。
この写真は僕が撮ったんですが、なかなか素敵に撮れてるっしょ(笑)
そしてこちらは、スリランカの雄大な景色を眺める私(笑)
本当はここでもっとゆっくり写真を撮りたかったんだけど、ツアーで他の観光客と一緒だったので、あまりゆっくり写真撮れんかった。
その辺がツアーに参加する難点かな。
普段の我々なら、ここにもう少し時間を費やしていました。
シーギリヤロックを降りると、こんな子に出会いました。
小さなリスです。
このリスもスリランカのどこでも見ることが出来て、街中にもいました。
動きが早くてなかなか写真に撮るのは難しかったけど、可愛く撮れたかな(笑)
公園とかをちょっと歩くと、動物に会えるのが楽しい!!
シーギリヤロックは、スリランカに行ったら一度は見ておきたい世界遺産だと思います。
シーギリヤロックを見た後は、キャンディに向かうんですが、その途中で前日に宝石を購入したPREMADASAS宝石店に立ち寄ってもらいます。
前日購入したものが出来上がっているのでそれを取りにね。
受け取った完成品がこれね。
ちっちゃなスターサファイアですが、なかなか綺麗に出来てると思います。
石の部分に光が当たると、綺麗に光ります。
派手じゃないし、つけやすいんじゃないでしょうか。
嫁さんの4●歳の誕生日プレゼントはこれになりました(笑)
キャンディに向かう途中で「スパイス・ガーデン」に立ち寄ります。
このスパイスガーデンは、良くツアーに組み込まれているようです。
スパイスガーデンでスパイスの見学をする前に、スパイスガーデンの目の前にあるレストランでランチを食べます。
このお店もビュッフェスタイルでした。
観光客しかいないような、観光レストランね。
ここでももちろんカレー中心にいただきました!
ここのビュッフェは、このツアーの中でも1番美味しいと感じかな。
カレー以外の料理も美味しかったです。
上の写真はチキンカレー、ダルカレー、グリーンカレー、マンゴーカレー、ジャックフルーツなどを盛っています。
そしてこれも美味しかった。
パイナップルジュースね。
ランチ代は、ツアー代金に含まれているんですが、フレッシュジュースは別料金。
このパイナップルジュースは、350ルピーだったかな。
日本円で、250円くらいか。
スリランカでいろんなところでパイナップルジュースのんだけど、これが一番おいしかったです!
南国行ったらフレッシュフルーツジュースは欠かせないな(笑)
そして、こちらも食べてみた。
スイカとココナッツとドドル。
スイカは、普通です。
ココナッツは、そのまま食べるとそんなに美味しくないものね(笑)
味があまりしないし。
そして謎の食べ物ドドル。
地球の歩き方によると、ココナッツミルクと米粉、黒蜜で作ったスリランカ版のういろうだって。
味は、僕の好みではありませんでした。
次は食べないでしょう(笑)
ランチの後は向かい側にあるスパイスガーデンに行きます。
ここでは庭に植えてあるスパイスになる植物を見ながら、専門のガイドさんがその効能をいろいろ教えてくれます。
写真載せていいか聞いてないから、一応ぼかし入れとくか(笑)
一通り庭を見て周ったところで、スパイスの効能の実演が始まります。
スリランカと言ったら、アーユルヴェーダが有名ですよね。
最近日本でもアーユルヴェーダスパが出来たりして人気もあります。
ガイドさん曰く、スリランカに行く日本人旅行者の8割がアーユルヴェーダを体験するんだとか。
うちは体験しなかったけどね(笑)
そしてそのアーユルヴェーダの考え方の基本となっているのが、様々なスパイスやハーブなどの植物。
スリランカの人たちの健康を支えているスパイスの効能をここで教えてくれます。
そして実演もしてくれました。
僕は目が良くなる油を体験。
頭と目は繋がっているから、頭に目に良い油を垂らすと効くんだとか。
油を頭に垂らし、強めのヘッドマッサージをしてくれます。
すると、、、、、、、
油の独特の香りがするだけで、目には変化はない(笑)
1回位じゃ効能なんてわかるはずないよね。
アーユルヴェーダも興味深いので、次にスリランカに行った時には受けてみたいと思います。
この実演が終わったら、ショップに連れて行かれます。
まぁ、ここがこの人たちの本題なんでしょうね。
ツアーの場合、こういうのがちょいちょい入ってくるね。
ショップはこんな感じです。
アーユルヴェーダのいろんな薬やスパイスが売っています。
カレー粉などもありました。
うちはここで、歯磨き粉とアロエクリームを購入。
アロエは結構な値段がしたけど、良いものだと思うので買ってみた。
あと歯磨き粉は、スリランカの人たちはみんな歯が白いし、スリランカ旅行に行く人が良く歯磨き粉を買っているようなので、試しに購入してみました。
まだ使ってないので、効能はわかりません!
観光客プライスにはなっていると思うけど、アーユルヴェーダが目的で来てる人たちは、いろいろ買って行くんじゃないでしょうか。
キャンディに向かう途中、もう一軒お店に立ち寄ります。
そのお店は、布製品を取り扱うお店。
店員さんが日本語で、シルクやカシミヤの説明をしてくれます。
一通り説明が終わると、まずはカシミヤコーナーへ嫁さんを連れて行きます。
そして、そのカシミヤを嫁にぐるぐる巻いて、「良いものでしょう」と。
カシミヤは確か、2~3万円って言ってかな。
日本で買うともっと高いというのはわかるけど、さすがにポンポンそんなもの買えない。
そしてカシミヤからシルクコーナーへ。
「このシルクの布は1900円、日本で買うとこの3倍はするね。」とか。
「5枚買ってくれたら、1枚おまけする」などと言ってきます。
悩む嫁さんを畳みかけるように、似合うとかいろいろ言ってくるんですが、嫁の牙城は崩せず。
このお店では何も買いませんでした~。
最後店を出るときのその女性の店員さんの恨めしそうな顔が印象的でした(笑)
このお店に関しては場所も店の名前もわからん。
いろいろ寄り道して、やっとキャンディに到着。
まずはローカルマーケットを案内してくれます。
地元の人たちが使うマーケットで、いろんなものが安く手に入るそうです。
ただガイドさんが言うには、油とか安く手に入るけど、品質はそれほど良くないとか。
ココナッツオイルとかも、100%ココナッツオイルかどうか怪しいと言ってました。
とは言え、食材とかは新鮮なものが並んでそうだったな。
特にフルーツは美味しそうに見えました。
色とりどりのフルーツが並んでいて、どれも美味しそう!
これはお豆屋さんかな。
いろんな種類がありました。
スリランカはお米の国でお米の種類も多く、上の写真と同じようにお米も売られていました。
いろんなハーブでしょうか。
売り方が豪快ですよね。
これは噛みタバコって言ってたかな。
外国のローカルマーケットを見学していると面白いですよね。
その国の生活感がわかる感じがして。
せっかくなので、このお店でフルーツを買うことにしました。
今一番旬なフルーツを聞いてみたら、マンゴスチンだというのでマンゴスチンを購入。
ちなみにマンゴスチンは写真の真ん中より下に映っているエンジ色のフルーツです。
1個70ルピー(約50円)でした。
味は甘酸っぱくて、美味しかったです。
僕の好きな味でした!
ローカルマーケットの外にはこんなお店も。
宝くじ屋さんです。
ガイドさんはよく購入しているらしい(笑)
1等は5000万円くらいで、キャリーオーバーもあるんだって。
すごいときは、13億ルピーの当たりも出たことがあるんだって!
ガイドさん、当たるといいね!
ローカルマーケットの次は、キャンディアン・ダンスの観賞です。
席はすでに予約してくれていました。
なので、結構前の方で見ることが出来た。
クジャクやヒョウなどを模した衣装を着て、太鼓や笛に合わせて踊ります。
女性が着ているのはクジャクの衣装ね。
頭にクジャクの羽もさしてあります。
こちらがクジャクの踊り。
そしてこちらが、、、、
なんの踊りか忘れた(笑)
太鼓の音や動きが独特のダンスですよね。
動物の動きをダンスにしたり、籠を回したり、火を使ったダンスをしたりと、いろんなダンスを見せくれます。
最後は火渡りの儀式もありました。
キャンディに行ったら、是非見てみよう!
キャンディへ観光最後は、仏歯寺です。
ここには仏陀の本物の歯が奉納されているそうです。
仏教を信仰する人が多いスリランカの人たちにとって特別な場所です。
仏歯は紀元前543年にインドで仏陀が火葬された際に、やっとのことで手に入れたものだそうです。
4世紀にインドのオリッサ州カリンガ王子が頭髪の中に隠してセイロンに運び入れて、アヌラーダプラに奉納。
その後、都が移る度にこの仏歯も一緒に運ばれて、最終的にキャンディへ。
仏歯寺を見るときは、土足厳禁です。
入口で靴を預けて、裸足で中を見学します。(靴下はOK)
行った時間がお祈りの時間だったこともあり、仏歯寺内は地元の人たちもたくさん。
観光客もいっぱいいるので、すごく混んでいました。
中にはいろんな部屋があり、仏歯が奉納されているのはこの建物の2階。
2階に行くと、お祈りをする人と観光客でごった返してました。
みんなお花をお供えしてお祈りをしていました。
お祈りしている人たちにしたら、観光客って邪魔者よね(笑)
お祈りの邪魔してすみません。。。
仏教を信仰している人たちは、白い服に裸足で訪れるんだって。
なので、白い服の人がたくさんいました。
仏歯は見ることは出来ないんだけど、それを入れいている入れ物は見ることが出来ます。
すごい行列だったので、並ばず遠目にみたけど、超豪華絢爛でした。
この部屋は、いろんな国から贈られてきた仏像などが置いてあります。
日本から送られた仏像もありました。
金色の仏像の左側に小さく映っている木造の仏像です。
そしてこの部屋には、仏陀のストーリーが描かれた絵も飾ってありました。
仏歯寺を見て、スリランカの人たちにとって、仏教がすごく大切なものなんだということが、少しわかりました。
仏教を信仰している人には迷惑かもしれないけど、キャンディに行ったらここは見ておいた方が良いスポットですね。
キャンディ観光を終えた後、この日宿泊するホテルへ。
この日宿泊するのは、SENANI HOTEL(セナーニホテル)。
丘の上に造られているホテルで、ロビーはモダンな感じで綺麗。
この日で初日から一緒だったガイドさんとドライバーさんとはお別れ。
チェックインを済ました後、記念写真を撮ってさよならしました。
説明も丁寧だし、すごく真面目で感じの良い人で良かった。
おかげで今まで知らなかったスリランカのことを知ることが出来たし、楽しく観光することが出来ました。
スリランカが内戦で大変だったこととか、ガイドさんに聞かなかったら知らなかったからね。
そういう意味でも、今回はツアーに参加して良かったです。
ホテルの部屋は、ロビーとは違って普通。
今までのホテルに比べると部屋も狭めだったかな。
でも2人で泊まるには十分の広さです。
部屋自体は、綺麗にしてあるし、普通に快適に過ごせる感じです。
備品も石鹸、シャンプー、ドライヤーなどは置いてありました。
水回りはこんな感じ。
綺麗にしてあるし、普通に使えます。
シャワーも水圧はまぁまぁでお湯もちゃんと出ました。
バスマットがなくて、シャワーをすると洗面所までびしょびしょになるのが難点かな。
このホテルもレストランはビュッフェスタイル。
もうね、ここまでくると、ビュッフェも飽きてくるね(笑)
暗くて、写真も上手く撮れませんでした。
ここで食べたバナナカレーが意外と美味しくてびっくり。
バナナ苦手だけど、フルーツじゃないバナナはお芋っぽくて美味しかったです。
このホテルは、生バンドが演奏していて、その人たちが各テーブルに回ってきます。
リクエストを聞いてそれを演奏してくれるというサービスをしてるんだけど、演奏してもらったらチップ払わにゃならんじゃん(笑)
いくら払ったらいいかもよくわからないし、うちのテーブルにくるなーくるなーと思いながら食事してました。
きっと断ってもいいとは思うんだけどね。
結局、バンドが来そうな時に料理を取りに行ったりしたので、結局うちのテーブルで演奏はしなかったけどね。
あんな時、みんなどうしてるのかなぁ。
あとwifiに関しては、jetfiはホテルではつながりませんでした。
でも街中ではつながったね。
たまたまホテルが建っている位置が悪かっただけかな。
ホテルのwifiはまぁまぁつながりました。
「SENANI HOTEL(セナーニホテル)」の料金や口コミはアゴダやエクスペディアで確認できます。
アゴダとエクスペディアでどちらが安いかは、時期によっても変わるので見比べて見てください。
どちらもトップページに行ったら「SENANI HOTEL」と入力して検索すればホテルの詳細が出てきます。
この日はなんと行ってもシーギリヤロックの景色に感動しました!
もう一度登って、ゆっくり見たいと思うくらいね。
キャンディでスリランカの文化にも触れられたし、とっても濃い内容の旅が出来ました。
スリランカ人の商売攻撃も面白かったしね(笑)
次の日から別のガイドさんが担当してくれます。
この出会いが僕たちにはとても良いものになりました!
私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。
お得な情報
クーポンやタイムセールなどを利用しています!