こんにちは、しむしむです!
新型コロナウイルスの影響で、なかなか遠出が出来ない日々が続いております。
登山も今のところお休み中で、新たな記事は書けない状態(笑)
でもそのコロナの影響か、登山やキャンプなどのアウトドアブームは来てるみたいですね。
ということで今回は、緊急事態宣言が解除されてたら登山を始めたいと思っている人に、僕が今まで登った東京の山でおすすめ5選を紹介しようと思います。
東京は奥多摩や檜原村などの西の方に行くと山がたくさんあり、東京とは思えないような自然豊かな風景が楽しめます。
距離や登山道の険しさなどから、初心者の方でも登ってこれる山を紹介するので、参考にしてもらえたらと思います。
御岳山(ロックガーデン)
- 山行時間:約3時間40分
- コース距離:約9.7km
- 標高:916m
- 累積標高(上り):561m
- 累積標高(下り):558m
- アクセス:電車、バス、ケーブルカー
※山行時間は休憩時間を含んでいない歩いてる時間のみ表記したものです。累積標高はコース中で上った分と下った分をそれぞれ合計した高さです。
まず最初の紹介するのは御岳山。
僕が歩いたコースは御岳山の山頂には行かずロックガーデンを楽しむというもの。
ロックガーデンは小川が流れる岩場のコースで、一面が苔に包まれています。
綺麗な水の流れを楽しみにながら歩くのは本当に気持ちが良い。
新緑に包まれる季節も気持ちが良いし、紅葉の季節はまた見事な風景が楽しめます。
ケーブルカーで山の上の方まで行けるので、登山を始めたばかりの人でも十分歩けるコース。
コースの距離は10km程度で、危険個所な個所は特にありません。
滝などの見どころもあるので、手始めに登るのにおすすめのコースです。
おすすめポイント
- ケーブルカーで山の上まで行けるの気軽に登山が出来る
- 綺麗な川の流れを感じながら歩けて夏でも涼しく感じる
- 一面苔に覆われた光景は必見
コースの詳しいことはこちらの記事で書いてます。
-
-
御岳山のロックガーデンをハイキング!ケーブルカーで初心者でも気軽に登山!
まだまだ残暑が厳しい日が続いています。 そんな暑い日でも天気が良かったら、ハイキングや登山がしたくなりますね。 暑い日に山歩きに最適なのが、渓谷や沢歩きです。 都内で気軽に山歩きが出来る場所としては高 ...
続きを見る
高尾山(6号路~稲荷山コース)
- 山行時間:約4時間
- コース距離:約8.7km
- 標高:599m
- 累積標高(上り):497m
- 累積標高(下り):486m
- アクセス:電車
※山行時間は休憩時間を含んでいない歩いてる時間のみ表記したものです。累積標高はコース中で上った分と下った分をそれぞれ合計した高さです。
続いて紹介するのは高尾山。
東京で一番有名な山だと思います。
年間に訪れる人が最も多い山なんだそうです。
なので混んでいるイメージ強いですよね。
でも高尾山にはコースがいろいろあり、比較的空いているコースもあります。
それが6号路と稲荷山コース。
6号路は川沿いを行く登山道で、1号路に比べると本格的な登山道になっています。
それゆえに、1号路に比べると空いている。
朝早い時間などを選べば、快適に登山を楽しむことが出来ます。
登山道は緑に包まれて、高尾山ってこんなに自然が豊かだったんだって驚かされるコース。
距離は9.0km程度で歩き応えもあります。
高尾山で舗装された道じゃなく、山道を歩きたいって人におすすめ!
おすすめポイント
- 高尾山口駅から登山口までが近くアクセスが良い
- 高尾の大自然を肌で感じられる
- 高尾山のコースの中では山を歩いたという満足感が一番得られる
コースの詳しいことはこちらの記事で書いてます。
-
-
高尾山6号路~稲荷山コースは初心者でも行ける本格的登山道!
先々週登ったばかりの高尾山に、再び行ってきました(笑) 前回すごく気に入った6号路から登り、どんなコースか気になっていた稲荷山コースから下山。 行ったのは2020年8月21日の早朝。 嫁さんと友人と3 ...
続きを見る
南高尾(西山峠~高尾山縦走)
- 山行時間:約6時間20分
- コース距離:約15.5km
- 標高:571m
- 累積標高(上り):879m
- 累積標高(下り):883m
- アクセス:電車
※山行時間は休憩時間を含んでいない歩いてる時間のみ表記したものです。累積標高はコース中で上った分と下った分をそれぞれ合計した高さです。
東京で一番有名な山は高尾山ですが、混雑していることが多いのが難点。
混雑を避けたいのであれば南高尾がおすすめ。
高尾山と同じ高尾山口駅から歩いて行けます。
低山だけどいくつもの山が連なっていて、穴場的な登山スポットになっています。
高尾山ほど人は多くなく快適に歩けるし、今回紹介する西山峠はニリンソウが咲く時期に行くと一面ニリンソウの幻想的な風景を楽しむこと出来ます。
新緑に包まれた登山道を歩くのは気持ちが良いし、春先は花もいろいろ咲いていて楽しく歩けるコース。
僕が歩いたコースの距離は15km程度とちょっと長め。
最終的には高尾山に向かうんだけど、ちょっと距離が長くて体力的にきつい場合は、ケーブルカーやリフトを使って下りるというのもあり。(混んでるかもだけど)
混雑をどうしても避けたい場合は高尾山の山頂には行かないという選択もあるし、高尾山に行かずに南高尾だけを歩くというルートもあります。
おすすめポイント
- 一面ニリンソウの景色は超幻想的(4月くらい)
- 比較的空いていて快適に登山が楽しめる
- コースがいろいろあるので自分の体力に合わせて選べる
コースの詳しいことはこちらの記事で書いてます。
-
-
西山峠から高尾山の南高尾縦走ハイキング!ニリンソウの群生が幻想的すぎる世界だった
こんにちは、しむしむです! 2021年4月18日、南高尾の方にハイキングに行ってきました。 目的は友人に教えてもらって知った、西山峠のニリンソウの群生を見るため。 その西山峠から高尾山まで縦走してきま ...
続きを見る
川苔山(百壽の滝~川苔山~鳩ノ巣駅)
- 山行時間:約6時間10分
- コース距離:約19.3km
- 標高:1363m
- 累積標高(上り):1340m
- 累積標高(下り):1470m
- アクセス:電車、バス
※山行時間は休憩時間を含んでいない歩いてる時間のみ表記したものです。累積標高はコース中で上った分と下った分をそれぞれ合計した高さです。
このコースは斜面崩落のため現在通行止めとなっています。最新情報はこちらから見てみてください。https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52
川苔山は、上で紹介した3つよりも、少しきつめの登山コースです。
百尋の滝~川苔山というルートなんですが、バス停から百尋の滝までの登山道がすごく気持ちが良いです。
綺麗な川沿いを歩くルートで、本当に東京なの?って思うくらい緑が深く綺麗。
美しい風景は超おすすめなんだけど、難点は距離が長いこと。
僕が歩いたコースだと20km弱歩くことになります。
もし体力的にも時間的にも厳しい人は百尋の滝までをピストンするというのもありかも。
急登もあるし、今回紹介するコースの中では間違いなく一番ハード。
その分登り終えたあとの満足感は一番あります。
登山初心者でも行けるかどうかですが、僕は登山を初めて間もないころに登ってこれたので、たぶん行けると思います(笑)
ただ駅に着いた時にはヘロヘロになっていました。
このコースに行く場合は、自分の体力と相談して決めてください。
おすすめポイント
- 東京とは思えない苔や深い緑に包まれた自然を体感出来る
- 落差約40mの百尋の滝を見ることが出来る
- 沢沿いの登山道の景色は必見
コースの詳しいことはこちらの記事で書いてます。
-
-
奥多摩・川苔山を新緑登山!百壽の滝ルートの初心者の感想
2018年5月12日(土)に、奥多摩にある川苔山へ登山に行ってきました。 今回のコースは、百壽の滝を経由して川苔山へ行くコースです。 事前の調べで、百壽の滝までの道が渓流沿いでとても気持ちが良いという ...
続きを見る
浅間嶺(人里バス停~払沢の滝入口)
- 山行時間:約4時間30分
- コース距離:約10km
- 標高:903m
- 累積標高(上り):718m
- 累積標高(下り):921m
- アクセス:電車、バス
※山行時間は休憩時間を含んでいない歩いてる時間のみ表記したものです。累積標高はコース中で上った分と下った分をそれぞれ合計した高さです。
浅間嶺は檜原村にある山です。
おすすめは桜の季節で、スタートの人里バス停から見事な枝垂れ桜を楽しむことが出来ます。
登山道には所々にヤマザクラやヤマツツジなど咲いていて、登山をしながら花見が楽しめます。
登山道がとても空いているのもおすすめの理由の一つ。
山頂からの景色もなかなか良いので天気の良い日に登りたい山。
天気の良い日は山頂から富士山を見ることも出来ます。
距離は10km程度で体力的にちょうど良い登山コース。
下山後、バス停の近くにある豆腐屋で豆腐ドーナツを買って食べるのがおすすめです!
おすすめポイント
- 登山道や山頂で桜が楽しめる(4月くらい)
- 比較的空いている登山道で快適に歩ける
- 山頂からの景色も良い
コースの詳しいことはこちらの記事で書いてます。
-
-
春の浅間嶺をお花見ハイキング!桜やツツジなどが咲いていて気持ちが良いコース
こんにちは~、しむしむで~す。 2021年4月11日、天気の良い週末だったので、東京都檜原村の方にハイキングに行ってきました。 今回登山した山は浅間嶺。 2年前に1度登ったことがある山で、その時に山に ...
続きを見る
おすすめの山旅
東京の登山コースもなかなか良いよ!
以上、東京の登山コースおすすめ5選でした。
東京も奥地に行くと、自然がとても豊かで緑に囲まれた登山道がたくさんあります。
今回紹介したどのコースも都心から日帰りで行って帰ってこれるので、天気の良い日にちょろっと登ってみてはいかがでしょうか。
春は花や新緑、夏は深い緑、秋は紅葉と季節によっていろんな風景が楽しめると思います。
山の中で美味しい空気を吸いながら歩くと、心身ともにリフレッシュになるよ!!
キャンペーン情報
カメラについて
うちのカメラ機材はこちらです。