登山やハイキングにあると便利なグッズ紹介
登山やハイキングを楽しむうえで、ギアやグッズって結構重要な役割をしています。
特に3種の神器と言われているザック、登山靴、レインウェアは、登山を趣味とするなら揃えたいギア。
でも初心者やこれから登山を始めようと思っている人は、どんなものを買ったらいいかわかりませんよね。
ここでは、うちが実際に買って使ってみたものを紹介していきます。
3種の神器やあると登山が楽しくなったり快適なったりするグッズなど、気になるものがあったら徐々に揃えていくと良いと思います。
これから登山ギアを買ってみようかなぁって人は参考にしてみてください。
おすすめ情報
アウトドア用品の品ぞろえが豊富。
トレッキングシューズ
まずは足元から。
低山でも登山に行くと、多くは舗装されていない道で、石がゴロゴロしていたり木の根が張り出したりと歩きにくい個所が結構あります。
そういう場所をスニーカーなどで歩くと疲れやすくなるし、足をひねって捻挫なんていうことの原因になりかねません。
アッパーやソールがしっかりした登山靴を履くことで、足へのダメージを軽減してくれて、スニーカーなどに比べると疲れにくくなります。
登山を始めようかなと思ったら、まずは登山靴から手に入れたいですね。
登山靴はいろんなメーカーから様々なタイプのものが発売されいてます。
足首部分の高さやソールの硬さなど、登る山によって向いてる登山靴が変わってきます。
違いは以下のようなイメージになります。
足首の高さ
- ハイカット
履き口が足首くらいまである靴です。紐をしっかり締めると足首がしっかりとホールドされて足首のグラつきがなくなり安定感があります。高低差の大きい山や小屋泊。テント泊をするような荷物が重い時などに向いています。足首が固定されるので、ローカットに比べると歩きづらさは感じます。 - ミドルカット
履き口がくるぶしの上くらいまでの靴です。ハイカットとローカットの中間の位置付けですね。足首をそこそこホールドしてくれて、ハイカットよりも歩きやすさはあります。日帰り登山や軽登山に向いているモデル。 - ローカット
くるぶしが出るタイプの靴です。スニーカーに近い感じですね。ハイカットやミドルカットに比べて軽量なのでスニーカーのような感覚で履けて歩きやすいです。ハイキングや遊歩道など整備されている道を歩くときに向いています。
ソールの硬さ
ソールが硬い方が地面の凹凸を感じにくくなって、足への負担が軽減されます。また荷物が重い時などもソールが硬い方がしっかりと足が支えられます。ただし、ソールが硬いと平地を歩いたときは柔らかいものに比べて歩きづらいです。逆にソールが柔らかいとスニーカーに近い感覚で歩けるので歩きやすいです。
どんなを中心に登るかで購入する登山靴は変わってきます。
ブランドによって特徴も形も違うので、人それぞれ自分の足に合う靴も違ってきます。
実際にお店に行って店員さんと話しながら試し履きをして決めるのが一番良いと思います。
ちなみに僕が履いているのは、軽登山用にはKEENのリッジフレックスミッドWP。
ミドルカットの登山靴でソールは柔らかめ。
とても履き心地が良く、すごく歩きやすい登山靴で軽登山にはぴったりの登山靴です。
僕の登山はゆるハイクがメインなので、この靴の出番が一番多いです(笑)
こちらの記事で詳しくレビューしているので気なった方は見てみてください。
-
-
KEENのリッジフレックスは履き心地が良く快適に歩ける登山靴!
こんにちは、しむしむです。 最近、KEENのアウトドアスニーカーが気に入って愛用しているのですが、登山靴も気になっていたので入手しちゃいました! 今回手に入れた登山靴は「リッジフレックスWP」というモ ...
続きを見る
少し険しい感じの山だとシリオのPF302を履いています。
リッジフレックスよりもソールが固めでアッパーもしっかりしていてホールド感もある登山靴。
岩や石がゴロゴロしていたり、木の根が張り出している道が多くなる場合などはこちらを履いています。
悪路の場合、ソールがしっかりしてる方が足へのダメージが軽減されますよ。
うちの嫁さんが履いているのは軽登山用がメレルのMoab2 Mid Gore-Tex。
ソールは柔らかめで歩きやすく、軽登山には最適な靴です。
荷物が多くなったり距離が長くなったりした場合はスカルパのZGトレックGTX。
フィット感が良く快適に歩けます。
ソールもしっかりしているので、山小屋泊くらいまで対応できる登山靴です。
ちなみに登山道は濡れていたりドロドロになっている時もあるので、防水仕様のものを選んでおいた方がよいです。
ここで紹介した登山靴はすべて防水仕様となっています。
また足首の保護の観点から最初に買うのはミドルカット以上の登山靴が良いかもしれません。
ローカットの方が歩きやすいんだけど、悪路になると足首をひねったりというリスクもあるので足首がホールドされている方が安心です。
その辺は好みよっても変わると思うので、実際に履き比べて決めると良いです。
ザック
続いてザックです。
山の上でご飯を作って食べたり、綺麗な写真を撮ろうとカメラを持って行ったりすると、荷物が重くなりがちです。
低登山であっても、天気の急変に備えてレインウェアなどもザックに入れて置いた方が良いので、日帰りハイクでもそれなりに重くなったりします。
普通のザックだと、荷物が重くなると心もとない感じがするし、腰ベルトが付いていないので肩のみで支えるようになって、肩への負担が大きくなります。
登山用ザックであればしっかりした腰ベルトが付いているので、荷重を腰へも分散出来て肩への負担軽減させることが出来ます。
重めの荷物も意外と快適に背負うことが出来ちゃったりします。
登山用ザックには様々な容量のものがあるんだけど、僕が行く日帰り登山程度だったら30Lくらいのものがあれば十分。
荷物の少ない人であったら、ワンサイズ小さくても行けちゃうかな。
30Lくらいのザックであれば小屋泊で1泊くらいする登山だったら行けます。
僕と嫁さんが愛用しているザックを紹介します。
パーゴワークス バディ33
僕がメインで愛用しているザックは、パーゴワークスのバディ33。
背中にすごくフィットして背負い心地が良いザックです。
見た目もかっこいいので、とても気に入ってる(笑)
サイドから荷室にアクセス出来るし、上部にはデッカいポケットがあって使い勝手もすごく良いです。
マーモット ヤマタビ30
嫁さんが愛用しているのは、マーモットのヤマタビ30。
四角友里さんがマーモットとコラボして作られたULザックで、軽くてオシャレなデザインなので女性に人気があります。
嫁さんもデザインが可愛いと、とても気に入っているザックです。
色違いで二つ持ってるくらい気に入っている(笑)
ちなみにULはウルトラライトの略で、その名の通りとても軽く作られているザックです。
オシャレなデザインのものが多く、最近ではULザックで登山する人をよく見かけます。
フレームレスで全体的に柔らかい作りなので、パッキングがしにくいというのが難点。
上手く荷物を詰めないと、ザックの形がいびつになったりします(笑)
アルクトレイルランナー Everyday backpack
最近、僕がよく使っているのがアルクトレイルランナーのEveryday backpack。
石川県のガレージブランドのULザックです。
容量が16Lと小さくとても軽いザックです。
日帰り登山やハイキングなどの時に使用しています。
デザインがとてもすっきりしていてかっこいいし、背負い心地も良いです。
背面にもサイドにもポケットがないので、ポケットを重視する人には向いてないかも(笑)
ドリンクホルダーは別売りであって、ショルダーハーネスに付けることができます。
モンベル キトラパック30
登山を始めた当初に愛用していたのはモンベルのキトラパック30。
30Lで日帰りから小屋泊くらいまで対応できるザックです。
2気室構造であったりポケットも色々ついていて、とても使いやすかったです。
僕が使っていたのは古いモデルで、現行のモデルはデザインが少し変わっています。
キトラパックについてはこちらの記事で詳しく書いています。
-
-
モンベルのキトラパック30Lは機能性が高いザックで登山初心者にもおすすめ!
山、登ってます? 僕は屋久島で縄文杉トレッキングをして以来、ちょっとずつ登山をするようになりました。 登っている最中は、とても辛いんだけど、綺麗な景色をみたり野生動物を見つけながら歩いているのは、とて ...
続きを見る
登山ウェア
登山靴、ザックを揃えたら、次はウェア類です。
僕は登山を始めたばかりの時、普通のシャツやインナーを着て登っていました。
登山って、登っていると冬でも汗を結構かくんですよね。
綿製のシャツを着ていると、汗で濡れたシャツがなかなか乾かず、それが結構不快でした。
山頂で休憩している時など、濡れたシャツを着ていると結構冷えるので、汗冷えしてしまう可能性もあります。
登山用のウェアは、速乾性に優れていたり保温性に優れているものが多くあります。
そのようなインナーやウェアに変えて登ってみたら、すごく快適でしたね(笑)
汗をかいても乾きやすかったです。
ユニクロなどで売っている普通のシャツなどに比べるとちょっと割高なものが多いですが、一度揃えれば長く使えるので、登山を続けるつもりなら手に入れて損はないと思います。
うちが使っているウェアを季節ごとに紹介するので参考にしてみてください。
寒がりとか暑がりとか人によって個人差があるので、自分に合ったものを見つけてみてくださいね。
レイヤリングについて
まずはレイヤリングの説明。
登山の服装はベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターレイヤーの3つに分けられます。
季節や気温に応じて、この3つの組み合わせをレイヤリング(重ね着)をして、快適に登れる服装に調整していきます。
ベースレイヤー
ベースレイヤーは、いわゆるインナー呼ばれているウェアで、一番下に着るものです。
汗をかいた時に素早く吸収して拡散する役割をします。
肌を常にドライに保ってくれる役割があって、汗冷えなどを防ぐために重要なレイヤーです。
うちはモンベルやワークマンの製品をよく利用しています。
ミドルレイヤー
ミドルレイヤーは中間着で、ベースレイヤーとアウターレイヤーの間に着るものです。
行動中に着る行動着の場合は、保温を確保しながら通気もして蒸れを防ぐものを着ます。
休憩時や寒い時期に着る保温着の場合は、保温性に優れた素材のものを着ます。
季節や運動量によっていろいろ変えていくレイヤーです。
うちはモンベルの製品をよく利用しています。
アウターレイヤー
ハードシェルやソフトシェル、ウインドシェルのような上に羽織るウェアです。
主に雨や風、雪などから体を守るレイヤーですね。
寒い冬や雪山の場合はハードシェル、春~秋にかけての雨天時にはレインウェア、春、秋の稜線歩きや休憩時にはソフトシェルやウインドシェルなどを着ます。
レインウェアは3種の神器の一つにあげられる重要なアイテムなので、手に入れておいた方が良いです。
山の天気は変わりやすく、急変して雨が降ってきたりということもあります。
その時に体が濡れて冷えることによって低体温症をまねいたりすることもあるので、レインウェアで雨から身を守ることも大切。
僕は低登山の時でもレインウェアはザックに入れておくようにしています。
レインウェアは肌寒い時に羽織るウインドシェル代わりにも使えるのであるととても便利です。
僕が愛用しているレインウェアがこちら。
ノースフェイスの製品でベストセラーと言っていいくらい人気の高いものです。
防水性、透湿性ともに申し分なく、1着持っているととても重宝します。
雨の日よりも肌寒い時に着ることが多いです。
嫁さんが愛用しているのがこちら。
スッキリしたデザインが気に入っていて、秋から春先くらいまでの登山に利用しています。
こちらも雨の日というより、肌寒い時に羽織る感じで利用しています。
レインウェアとしても使えるので用途の幅が広いです。
春・秋のレイヤリング
春は服装にすごく迷う時期です。
都内では暖かくても山に行ったら寒かったりするし、朝と昼との寒暖差も大きくて登ってる最中は暑く感じることもあったりと、何を着て行ったらいいかすごく悩みます。
気温の低い日の例
- ベース:保温性と吸水速乾性を持った長袖インナー
- ミドル:フリース
- アウター:レインウェアやソフトシェルなど
- パンツ:オールシーズンのパンツ
気温の高い日の例
- ベース:吸水速乾性に優れたTシャツ
- ミドル:保温性と吸水速乾性を持った長袖シャツ
- アウター:レインウェアやソフトシェルなど
- パンツ:オールシーズンのパンツ
上記は低山登山時のレイヤリング例です。
春でも雪山や高山の場合は全然変わりますのでご注意ください。
僕はベース、ミドルともにモンベル製品をよく使います。
ベースだと気温の低い日は「ジオライン M.W. ラウンドネックシャツ」、気温の高い日は「ウイックロンTシャツ」を着ています。
ジオラインもウイックロンもモンベル独自のポリエステル製の生地です。
吸水速乾性に優れているので、汗をかいてもすぐに乾くのが良いですね。
他のブランドのシャツに比べて価格が抑え目なので、よく利用させてもらっています。
ミドルは気温の低い日は「クリマプラス100 ジャケット」、気温の高い日は「ウイックロン ZEOサーマル ロングスリーブジップシャツ」を着ています。
クリマプラスはモンベル製のフリースで汗抜けがよく蒸れないのでかなり便利です。
ウイックロン ZEOサーマルは、吸水速乾性に優れたウイックロンに保温性がプラスされた生地。
春や秋の登山に結構使えます。
モンベルは比較的低価格でそれなりに良いものが手に入るので、登山を始めようとしている人におすすめのブランドです。
夏のレイヤリング
夏は乾きやすい素材のTシャツと、山の上で休憩している時に肌寒くなった時にソフトシェルやウインドシェルを羽織ると言った感じです。
夏の低山の例
- ベース:吸水速乾性に優れたTシャツ
- ミドル:日焼け防止の長袖シャツなど
- アウター:レインウェアやソフトシェルなど
- パンツ:オールシーズンのパンツ
ベースのTシャツは主にモンベルのウィックロンTシャツを着ています。
乾きも早く、とても快適に登山が出来ます。
ミドルは日焼け防止のために薄手の長袖シャツを着ることもあります。
上記は低山の場合の例です。
2000m以上の山になってくると気温も低くなるので、暖かめのミドルレイヤーが必要になる場合もあります。
冬のレイヤリング
冬は吸水速乾性に優れたものかつ保温性もあるものを中心に着ます。
低山の場合は以下のイメージ。
冬の低山の例
- ベース:吸水速乾性に優れた半袖か長袖のシャツ。寒い日はメリノウールなどの保温性を兼ね備えたものなど
- ミドル:保温性と吸水速乾性を持った長袖シャツ、フリース、インナーダウンなど
- アウター:レインウェアやウインドシェルなど
- パンツ:オールシーズンのパンツ、寒い日は保温性の高いパンツ
低山でも場所や時期によっても気温が変わるので、気温に合わせて着る物を選びます。
寒い日は、保温性の高い素材のもの着たり調整してください。
登山用のフリースなんかは、暖かくて汗抜けもよく乾きやすいので1着持っていると便利です。
冬の低山時のレイヤリングについてはこちらの記事でまとめているので見てみてください。
-
-
冬の低山登山での服装を紹介。登山時のウェアはレイヤリングが基本!
こんにちは、しむしむです。 今回は登山時のウェアについて書いていこうと思います。 今までゆるハイク中心だったし、服装にはあまりこだわり持っていませんでした。 なんなら全身ユニクロで行けちゃうんじゃんっ ...
続きを見る
2000m程度の雪山は以下のような感じです。
2000mくらいまでの雪山の例
- ベース:保温性と吸水速乾性を持った長袖のインナー
- ミドル:保温性と吸水速乾性を持った長袖シャツ、フリース、インナーダウンなど
- アウター:ハードシェル
- パンツ:保温性の高いパンツ、気温が低い場合はタイツなども履く
上記は日帰りで初心者でも行けるような雪山を想定した場合の例です。
僕自身、雪山をそんなに登ったことないんですが、冬の鷲ヶ峰くらいだったら上記のレイヤリングで歩けました。
その時の記事はこちらです。
-
-
霧ヶ峰の鷲ヶ峰で雪山登山!雪が積もった稜線の景色は最高!
長野県の霧ヶ峰にある鷲ヶ峰で雪山登山を楽しんできました。 雪のない時期の鷲ヶ峰は、山頂まで1時間程度で行ける初心者でも気軽に登れる山の一つ。 雪が積もっても比較的楽に登れると思い、今回登ってみることに ...
続きを見る
トレッキングポール
トレッキングポールは、絶対に合った方がいいってわけじゃないですけど、あると便利なギアです。
トレッキングポールを使って登山をすると、膝や腰への負担を軽減することが出来るので、足腰に不安のある人なんかは使った方が良いかも。
うちの嫁さんは最近膝の調子が良くないので、トレッキングポールを使うようにしています。
うちが使っているのはシナノのフォールダーTWIST 115。
グリップが持ちやすく、すごく軽量で持ち運びも楽なトレッキングポールです。
軽いので腕が疲れづらいのも良い点です。
バーナー
登山を始めると、山頂でご飯を作って食べたくなることもあると思います。
そんな時に必要になってくるのがバーナーです。
うちが使っているのはSOTOのフュージョントレックとウインドマスター。
主にフュージョントレックの方を使っています。
セパレートタイプになっていて、安定性が良いので便利です。
軽量でコンパクトになるのも良い点ですね。
交換用のガスカートリッジはこちら。
これらがあると、山でも簡単に火をつけて調理をすることが出来ます。
あとお湯を沸かすだけならジェットボイルが便利。
お湯を沸かすことに特化したバーナーでクッカーとセットになっています。
クッカーが特殊な形状をしていて、お湯がすぐ沸くような構造になっています。
山頂でカップ麺を食べたりコーヒーやお茶を飲む程度だったらジェットボイルもありですね。
山の上でカップ麺を食べるだけでもご馳走に感じますよ!
クッカー
山の上で調理をするならクッカーも必要です。
鍋タイプやフライパンタイプのものメスティンなど、様々なものがあるので用途によって購入していきましょう。
山ごはんを楽しんだ時のことを書いた記事もあります。
こんにちは、しむしむです。 先日行った浅間嶺ハイキングで作った山ごはんを紹介します。 今回作った山ごはんは「半熟明太子カルボナーラ」。 半熟明太子カルボナーラは、インスタでいつも参考にしている方の投稿 ... 続きを見る 先日、嫁さんが誕生日プレゼントでもらったメスティン。 なかなか山でデビューしてなかったんだけど、今回の大野山登山時に初めて山で使ってみました! 今回作ったメニューはレトルトカレーという簡単なものだけど ... 続きを見る
【山ごはん】山の上で半熟明太子カルボナーラを作ってみたよ!
メスティンで山ごはん!大野山山頂で炊飯して無印のカレーを食す!!
給水ボトル
山でカップ麺やお茶を沸かして飲みたい時に、水は給水ボトルに入れて持って行っています。
ペットボトルで持って行ってもいいですけどね。
嵩張るので、給水ボトルにしています。
給水ボトルだと、使い終わったらコンパクトになるので便利です。
サコッシュ
サコッシュもあると便利なグッズの一つ。
ザックにスマホや財布など入れてしまうと、取り出す時にいちいちザックを背中から降ろさないといけないですよね。
サコッシュを肩から下げて、そこに財布やスマホなどを入れておくと、出し入れがしやすくて便利です。
うちが使っているのは、RawLow Mountain Worksのタビチビトート。
登山はもちろん普段使いも出来るオシャレなサコッシュです。
山財布
普段使いの財布って結構大きくてかさばったりしますよね。
そして意外と思い。
登山の時は荷物の軽量化をしたいので、財布も軽量コンパクトなものにするのも良いですよ。
僕が使っているのは「パーゴワークス トレイルバンクS」。
生地にX-Pacを使用していて、わずか28gという軽さです。
カード入れもちゃんと付いてて、保険証や免許証、クレジットカードなども入れらるし、小銭を入れるポケットも付いてます。
小っちゃいけどなかなか便利な財布で重宝しています!
モバイルバッテリー
登山をする時には、道に迷うことを防ぐためにも、スマホに登山アプリを入れてGPSで確認しながら歩くのがおすすめです。
低山であっても道がわかりにくく、知らず知らずのうちに道から逸れてるなんてことは、結構あることです。
それを防ぐためにもアプリを利用するのはすごくおすすめなんですが、スマホの充電も無くなるのが早くなくなるのが難点。
なので、モバイルバッテリーもしっかりと充電して持って行くことをおすすめします。
うちが使っているのはアンカーのモバイルバッテリー。
コンパクトだけど、容量も十分あってスマホを素早く充電できるので便利です。
地図
スマホに登山アプリを入れていても、充電が無くなったり壊れてしまうと使えなくなる可能性もあります。
そんな不測の事態の時のためにも、紙の地図も持っていると安心です。
登山ギアを買うならこのお店
僕がよく使っている登山ギアを取り扱っているアウトドアショップを紹介します。
店舗もあるしオンラインショップもあります。
アウトレットを品を安く売ってることもあるので結構このお店で購入しています。
ポイントも貯まるし、ポイントアップキャンペーンなどもちょくちょくやっているのでおすすめのショップです。
登山ウェアやギアをそろえて快適に登山をしよう!
登山ギアやウェアをそろえて登山すると、すごく快適になります。
登ること自体も快適になるし、山の上での楽しみ方の幅も広がります。
一式をいきなり全部そろえるとかなりお金がかかってしまうのですが、徐々にでもそろえていくと登山がさらに楽しくなると思います。
一度買ったら、その道具は長く使えますしね。
最初から高価な良いものを買って長く使うのも良いし、最初は安価なものから初めて登山にハマってきたら良いものを購入するといった買い方でも良いと思います。
初めてでいきなりウェアやギアを購入できないよって言う人には、レンタルをしてくれるサイトもあります。
最初はレンタルをしてみて、登山って楽しい!これからも続けたい!!って思えたらいろいろ買って揃えて行ったらよいですよね。
靴とザックを変えるだけでもかなり快適さが変わるので、試してみてください!
おすすめの山旅
カメラについて
うちのカメラ機材はこちらです。