こんにちは、しむしむです!
この前の週末(4月3日)、天気予報では晴れだったので、久しぶりに綺麗な富士山がどーんとある景色が見たくて、高指山~明神山縦走登山をしてきました。
高指山は山中湖のすぐそばにある山で標高1174m。
明神山はその高指山の隣の山で標高1291m。
どちらともそれほど高くない山だし、スタート地点の山中湖の標高がすでに1000m弱の位置なので、標高差的にはそれほど大きくないコースです。
なので、初心者でも行けるゆるハイクコースとなっています。
高指山、明神山山頂からは富士山ど~んの景色が楽しめる穴場でもあります。
今回の目的は、富士山の景色と山頂での山ごはんを楽しむこと。
微妙なお天気の中、富士山を望む景色が見られたかどうか読んでみてね!
うちの登山ギア
今回のハイキングコースの説明
今回のコースは以下のようになっています。
- 山中湖交流プラザきらら駐車場:7時57分ハイキング開始
- 平野バス停:8時19分着
- 山中湖村コミュニティセンター:8時26分着
- 高指山:9時17分着
- 切通峠:10時02分着
- 大岩:10時50分着
- 鉄砲木ノ頭(明神山):11時08分着
- パノラマ台:12時55分着
- 三国山ハイキングコース入口バス停:13時19分
- 山中湖交流プラザきらら駐車場:13時28分着ハイキング終了
詳しい山行記録はヤマレコの方にアップしているので、そちらをご覧ください。
そして今回のコースを僕の独断と偏見で★で示すこうなります。
- 所要時間5時間31分(休憩93分くらい)
- 山行時間:3時間58分
- 歩行距離:約9.8km
- 高低差:297m
- 累積標高(上り):470m
- 累積標高(下り):467m
- 体力消耗度:
- 足つりそう度:
- 斜面のきつさ:
- 道の険しさ:
- おすすめ度:
ヤマレコで見ると、いつも歩くスピードは標準くらいで、登山が終わった後はヘロヘロになる体力の僕の評価です。
体力に自信がある人や健脚な人だと、評価や感想は変わると思うので、その点はご了承ください。
山中湖交流プラザきららの駐車場に車を止めて、そこからスタートします。
しばらくはアスファルトの普通の道を行き、高指山の登山道に入ります。
高指山の登山道は距離は短いんだけど、傾斜はきつめなので登ってる最中は息が上がります。
道はざらざらの土で、歩き難くはないけど、若干滑りやすい感じ。
高指山から明神山までは尾根道でアップダウンがあります。
道自体は歩きやすく危険な個所はありません。
自分のペースで歩けば問題なく歩けると思う。
明神山からの下山はカヤトの中を行くルートで、傾斜がきつくざらざらの土なので滑りやすいので要注意。
階段の土が抜けて、丸太がむき出しになってる個所もあって、その辺りは若干歩きづらいかな。
距離も10km弱だし、全体的にゆるハイクの部類だと思います。
歩いてる人も少なかったし、天気次第だけど富士山の絶景も見れる穴場のコース!
高指山~明神山ハイキングの様子
今回のハイキングの様子を写真とともに紹介していきます。
スタートは山中湖交流プラザきらら~高指山
ハイキングのスタートは、山中湖交流プラザきららの第二駐車場から。
駐車場はとても空いているし、トイレもあるので車を止めるには便利な場所。
天気は曇天で、ちょっと前まで雨が降っていたのか、地面がぬれていた。
普段だったら山中湖の方を見るとバックに富士山がドーンと構えてるんだけど、雲に覆われて見えない。
天気予報では晴れるとされていたので、それを信じ高指山を目指す。
天気が悪くて山中湖の景色もイマイチ。。。
湖畔沿いの道を歩いて行き、平野バス停と観光案内所がある場所へ。
観光案内所が開いてる時間ならトイレが使えます。
バスで来る際はこのバス停で降りる。
しばらくアスファルトの道を歩いて行く。
スタート地点から登山口まで、ちょっと距離があるのがこのコースの難点かな(笑)
ここを入っていき、別荘地の方へ。
山の斜面に建てられた別荘らしき建物が点々としている。
こんな場所に別荘持ってたら毎週来るよねぇ(笑)
道は傾斜があり、地味に疲れる(笑)
スタートしてから1時間くらい歩いてやっと登山口。
登山口からはいきなり急な斜面を登って行く。
斜面が急なので息は上がるけど、15分程度登ったら山頂に到着なので、それほどきつくはないです。
高指山山頂到着。
標高は1174m。
山頂からの眺望。
見晴らし良しなんだけど、山中湖の向こうに見えるはずの富士山がいない。。。
山中湖の反対側は晴れ間が見えてきたので、明神山まで行く間に晴れることを期待する(笑)
高指山では休憩せずに明神山に向かう。
高指山~明神山縦走
まずは急な下り坂を下りていきます。
ちょっと滑りやすいので転ばないように要注意。
こういう時、トレッキングポールがあると便利。
しばらくはこんな雰囲気の道を歩いて行く。
湿気が多いのか、辺りの木々は苔むしてた。
この山は、まだ冬っぽい雰囲気で春って感じはしなかったな。
しばらく歩いて行くと、地面から鮮やか緑の植物が。
これはなんなんでしょうか~?
Googlelensに聞いてみたら、バイケイソウって出てきたけどあってるかな??
植物が芽吹いていると春を感じるね。
ちょっとした春を見つけながら歩を進めていきます。
登山道はアップダウンが適度にあり、歩き応えがあります。
登りの時の斜面は、ややきつめだけど長く続くわけじゃないので問題なし(笑)
道も歩きやすいし、きつ過ぎずいい汗をかくくらいの感じで、ハイキングにはもってこいのコースだね。
高指山を出発してから110分程度で明神山山頂に到着。
明神山山頂(鉄砲木ノ頭)で山ごはん
明神山山頂の標高は1291mで、山頂は開けていて山ごはんをするのにも最適。
山ごはんをする前に、楽しみにしていた富士山の景色を堪能することに。
それがこちら!
富士山どーん。。。。。。
お留守やんけ~!!
富士山どこ行った?
うむむむ、ここまで富士山を拝めないとは。
ちなみに富士山はここにいる予定でした。
仕方がないので、気を取り直して山ごはん。
今回の山ごはんは「豚バラと白菜のミルフィーユ」でございます!
豚バラと白菜を重ねてメスティンにギュウギュウに詰め込みます。
そしてその上にシメジとニンジンを乗せて準備完了。
この準備は、あらかじめ家でしておいて、保冷バックに入れて持ってきました。
ここに水を適当に入れて、ほんだしをパラパラと振りかけて煮るだけ。
肉が蒸し上がったら完成です!
美味しそう~~~~(笑)
メスティンが小さいので2人分にしてはちょっと量が少なかったけど、美味すぎてすぐなくなっちゃう。
100均で買ったしょう油入れにポン酢を入れて持って行って、それを垂らして食べると絶品です!
そして全部食べ切る前に、ちょっとだけ具材を残しておきます。
そこに、ご飯と別に持ってきたシメジを投入して水を追加して火にかける。
グツグツいってきたところで溶き卵を投入して卵が良い感じになったら雑炊の完成!
これもね、超美味しかった!!
山の上で食べるとなんでも美味しく感じるけど間違いない味だった(笑)
ご飯はセブンイレブンで買ったレトルトのものね。
簡単に雑炊になって便利でした!
富士山はお出かけ中だったけど、山ごはんは成功して良かった(笑)
明神山~山中湖交流プラザきらら
山ごはんを堪能した後は下山です。
カヤトの斜面を下りていきます。
ここがなかなかの急斜面で、さらにざらざらの土なので気を付けないと滑る。
一面に広がる萱の原。
春っぽくない景色だけど、これはこれで壮観な景色でした。
先行く嫁さんが萱の中に消えていく行くような感じにも見える。
自分の背丈よりも大きな萱をかき分けて歩いて行きます。
歩く場所の萱はしっかり刈られているので、道はわかりやすくなっています。
なので、迷わず下りられると思う。
斜面を下る際、階段の土が抜けて丸太のみになってる個所があって、そこは若干歩き難かったです。
楽しいカヤトを下りて行くとパノラマ台に到着。
パノラマ台は明神山から一番近い駐車場で、パノラマ台からなら30分くらいで登れるんじゃないかな。
ただカヤトの急斜面を登って行くことになるので、それなりにきついとは思います。
パノラマ台からの景色。
富士山やっぱりお留守。
なんでやねん!!
明神山山頂から下山すること1時間でゴールの山中湖交流プラザきららに到着。
ハイキング終了です。
山中湖交流プラザきららから見た明神山。
自分が登った山を遠目から見ると、結構歩いてきたなと実感するね。
登山後、山中湖周辺をちょこっと散策しました。
【PR】
登山道までのアクセス
今回ハイキングの拠点にしたのは、「山中湖交流プラザきらら」です。
駐車場が第一と第二があって、公式ページを見ると利用時間が8:30~17:30と書いてあるんだけど、6時半くらいに行って駐車場は入ることが出来ました。
おそらく駐車場は24時間なんじゃないかなぁ。
料金は300円です。
パノラマ台駐車場が山に近いんだけど、スペースがそんなに広くなくすぐに満車になるので、歩くのが苦じゃない人はここの駐車場に止めるのがおすすめです。
山中湖周辺を散策
山中湖交流プラザきららのすぐそばに木道があって、そこから山中湖を見ていると白鳥がいることがあります。
通常白鳥は渡り鳥で、暖かくなると北の方に飛んでいっちゃうはずなんだけど、山中湖には渡りをせず住み着いてる白鳥が何羽かいるんです。
山中湖をうろうろしてるみたいなので、運が良ければ出会えるかも(笑)
参考にしていたサイトでは、この辺りはバーディングに良いって書いてあったんだけど、少し歩いてただけでいろんな鳥と出会えたので、バーディングにも良さそうでした。
今度ゆっくりバーディングもしに来たい。
ここで野鳥の写真は別記事に載せようと思います。
山中湖の湖畔で野鳥撮影!白鳥もいて楽しくバーディング出来る!
桜の種類はわからないけど、まだまだ蕾だった。
標高が1000mくらいあるから、都内に比べると開花が遅いんだね。
友人に紹介してもらったお店でティータイムも楽しみました。
その店は、「カフェ&オーベルジュ里休」。
テラス席もあって、山中湖の景色を見ながら美味しいスイーツを食べることが出来ます。
ランチも美味しそうだったので、今度はランチも楽しみに来たいな。
そして富士山がそろそろ出てくるかなぁって思って、長池親水公園にも立ち寄ってみる。
この日は出てくる気まったくなかったみたい。。。
また来るしか無いなぁ(笑)
登山の装備
今回の登山に持って行った装備や服装はこちら。
simsimの服装&ザック
- ウルトラライトダウン(ユニクロ)
- クライムライトジャケット(ノースフェイス)
- ロングスリーブジップシャツ(モンベル)
- ジオライン M.W. ラウンドネックシャツ(モンベル)
- ストライダーパンツ(モンベル)
- 登山用靴下(モンベル)
- トレッキングシューズ P.F.302(シリオ)
- ザック BUDDY33(パーゴワークス)
嫁さんの服装&ザック
- ウルトラライトダウン(ユニクロ)
- ウインドシェル(マムート)
- WIC.ライト シングルポケット ロングスリーブシャツ Women's(モンベル)
- メリノウールインナー(ワークマン)
- ノマドショーツ Women's(モンベル)
- CW-X スポーツタイツ(ワコール)
- 登山用靴下(モンベル)
- トレッキングシューズ MOAB 2 MID GORE-TEX(メレル)
- ザック ヤマタビ30(マーモット)
持ち物
- 飲み物(タンブラーに入れたお茶850ml)
- トレッキングポール(SINANO)
- バーナー(SOTO)
- ガス缶
- クッカー(SOTO)
- 食材
- 調理用水
- 飲料(お茶500ml1本)
- タオル
- モバイルバッテリー
- スマホ
- カメラ
朝方は気温が低く、結構寒かったです。
一応ウルトラライトダウンも持って行きましたが、登山中に着ることはなかったです。
山頂でご飯を食べている時なんかは、体がちょっと冷えるのでレインウェアを羽織っていました。
日中は気温が上がるけど、朝方はまだ冷えることもあるので、防寒着は一応持って行った方が良いかもね。
今回新たに加わったアイテムとしては、嫁さんのザックです。
アウトドアスタイル・クリエイターの四角友里さんがデザインして作ったマーモットのULザック。
女性に大人気のザックで、嫁さんが前から欲しかったもの。
着物を意識してデザインされたザックで、女性的でとても可愛らしいですね。
嫁さんのお気に入りのギアの仲間入りをしました(笑)
私と嫁さんが使っている登山ギアはこちらのページでまとめています。
万が一の時のために上の地図も持っておくと良いです。
登山道はわかりやすいので迷うことは無いとは思いますが、備えあれば憂いなしです!
初心者にもおすすめの絶景ハイキングコース
以上、高指山・明神山縦走登山のレポートでした。
距離もちょうどよく、適度なアップダウンもあるので登山初心者のハイキングにおすすめです。
お天気が良ければ富士山も見えるし、富士山を見ながら山ごはんを楽しむことも出来ます。
登山道はまだ冬のような風景だったけど、これから春になって行くと新緑も出てきて気持ちの良いコースになるんじゃないかな。
山中湖周辺にはお店や観光スポットもあるし、車で行ってハイキングした後にドライブなんて言うのも良いんじゃないでしょうか。
今回、お天気がイマイチだったけど、とても楽しいハイキングにはなりました。
富士山の景色は次の機会に持ち越しですな(笑)
私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。
お得な情報
クーポンやタイムセールなどを利用しています!