週末、天気が良かったので、軽く登山と探鳥を楽しみたいと思い、八ヶ岳方面に行ってきました。
平野部や低山では暑くてなかなか歩けないので、少し標高の高い場所を選んで八ヶ岳にすることに。
今回歩いたコースは、みどり池入口〜しらびそ小屋を目指すルート。
標高1600m〜2000mくらいの場所で、気温も涼しく比較的快適に歩けます。
鳥の声もたくさん聞こえる場所で、探鳥も楽しみながらのんびりと登山を楽しんできました。
目的地は、前から気になっていた山小屋のしらびそ小屋(みどり池)。
この記事では、みどり池入口登山口〜しらびそ小屋までの登山の様子を詳しく紹介していきます。
うちの登山ギア
目次[非表示]
今回歩いたコースは以下のような内容になっています。
詳しい山行記録はヤマレコにアップしています。
そして今回のコースを僕の独断と偏見で★で示すこうなります。
今回は、みどり池入口にある駐車場に車を停めてそこからしらびそ小屋を目指すルートです。
山頂は目指さず、山小屋を目的地としました。
累積標高は500m弱で距離は7km弱と数字的にはお手柔らかですが、途中から傾斜がきつめの斜面があるので、意外と疲れます。
道は全般的に整備されて歩きやすいですが、残り600mくらいから急な斜面になり、石や木の根も張り出してやや歩きづらい箇所もあります。
ただ歩くのは難しいわけじゃないので、ゆっくり登れば登山初心者でも特に問題はないかと思います。
下りは石がゴロゴロしてるのと、湿っている箇所は滑りやすいので、歩く際は気をつけましょう。
私は何度かズルッと足を取られました(笑)
今回たまたまかもしれませんが、人があまりいなく混雑してないので、すごく快適に歩くことが出来ました。
探鳥もしやすいので、穴場なのかもしれませんね。
今回は探鳥しながら歩いていて、時折止まったりもしているので、かなり時間がかかっています。
標準タイムよりもかなり遅いので、普通に歩いたらもっと短い時間で歩けるコースです。
ヤマレコなどの登山アプリを使用しているとスマホの充電の減りが早いです。
念のためにモバイルバッテリーを持って行った方が良いです。
私はこのモバイルバッテリー使用しています。
軽量コンパクトで使いやすいし、日帰り登山くらいならこれで十分です。
八ヶ岳・みどり池入口〜しらびそ小屋コースの登山の様子を写真を交えて紹介していきます。
スタートは、みどり池入口駐車場。
スタートしてすぐに森の中に突入していきます。
樹木が生い茂り、日陰になっているので、早朝は空気も冷んやりています。
八ヶ岳というと苔の森を思い浮かべるんですが、ここはシダが生い茂っていました。
そのシダの緑がとても鮮やかで綺麗。
早朝の森は、しっとりした雰囲気で気持ちが良いなぁ。
このシダが生い茂る森を歩いていきます。
コースの最初の方は林道もあるので、そちらを歩くととても歩きやすいです。
林道の方が探鳥もしやすいので、探鳥目的の人は林道を歩くのをおすすめします。
鳥の声が聞こえると足を止めてじっくり探す。
山頂を目標にしたり縦走したりすると、のんびりと探鳥する時間がないですからね。
今回は探鳥も目的の一つに入っているので、距離は短めにしました。
なので鳥を探す時間が結構取れました。
でも、夏場は木の葉が生い茂っていて、鳥を探すのは難しかったりします。
声はたくさんするのに見つけられないもどかしさはある(笑)
朝露が滴る針葉樹。
キラキラして綺麗ですね〜。
少し歩いていると辺りが苔むしてきます。
苔むす森を見ると八ヶ岳に来たなぁって実感する(笑)
分岐が出てきたらみどり池方面に進みます。
この辺りの登山道はしっかり整備されているし、勾配も緩やかなので歩きやすいです。
道の両脇にワサワサと茂るシダが綺麗。
気温は暑くないんだけど、歩いていると結構汗をかきます。
緩やかでも登っていると、体が温まってくるんですね〜。
森林浴をしながら汗をかくのも気持ちが良いな。
写真ではわかりづらいかもだけど、だんだんと傾斜がきつくなっていきます。
それでもこのあたりは道が歩きやすいので、体力的にもそれほどきつくはなかったです。
水辺に生える苔。
苔の種類はわからないけど、緑が綺麗でした。
登っていくと、シダが生い茂る光景から苔むす森に変わっていきます。
深い緑に包まれている感じが良いよねぇ。
倒木にびっしりと生えた苔。
倒木が緑色に染まっています。
八ヶ岳らしい景色ですね。
辺りが苔に包まれる感じになってくると、登山道の傾斜もきつめになっていきます。
苔むす森の景色を堪能しつつ、ゆっくりと登っていきます。
苔むしている光景って、ほんと神秘的ですよね。
今回初めて歩いた登山道だけど、こういう雰囲気好きだなぁ。
こちらは、針葉樹の子供達。
こうやって森がまた形成されていくんでしょうね。
この辺りの苔もすごかった。
地面が一面苔に覆われていました。
この道なんかは、深い森に迷い込んだような雰囲気ですよね。
ここまで来るとゴールのしらびそ小屋まであと少し。
そして歩き始めてから3時間40分くらいで、しらびそ小屋があるみどり池に到着。
探鳥しながらのんびり歩いたので、めちゃくちゃ時間がかかっちゃいました(笑)
こちらが標高2097mのみどり池の辺りにある「しらびそ小屋」です。
売店やカフェがあり、コーヒーや紅茶、スイーツなどを楽しむことが出来ます。
前から来たかった山小屋だったので、中でお茶をすることに。
今回注文したのは、レアチーズケーキと紅茶のセット(1000円)です。
山奥で食べるスイーツは最高のご馳走ですね!
このしらびそ小屋には餌台が置いてあって、そこにはリスや野鳥が遊びにやってきます。
タイミングが合えば、窓からその餌台にやってくる様子を見ることが出来るんだけど、我々がいた時にはやってきてくれなかった(笑)
でも小屋の外でのんびり休憩していたら、ホシガラスやウソなどの野鳥、そしてニホンリスも遊びにやってきました。
こちらはホシガラス。
星のような斑点模様が美しいカラスの仲間です。
みどり池をバックに佇む姿も美しい。
そして正面顔が可愛かったりもします(笑)
この鳥はウソ。
鮮やかなピンク色が特徴の可愛い鳥。
冬場は平地にも降りてくるんだけど、夏場は標高高めの山にいます。
こちらはそのウソのメス。
オスは綺麗なピンク色をしているんだけど、メスは地味な色。
でもメスのお顔の方が可愛く見えるのよね。
ニホンリスもやってきました。
両手でひまわりの種を持って食べています。
正面から見ると、めちゃくちゃ可愛いですね(笑)
リスと仲良くひまわりの種を啄むウソくん。
威嚇しあったりしないのね(笑)
しらびそ小屋のベンチで1時間ほど休憩していたんだけど、その間に色々と見ることが出来ました。
着いた時に何もいなくてものんびり待っていると、姿を現してくれるかもしれないですよ。
みどり池の景色。
風がなく水面が穏やかだったら、周りの景色がリフレクションする光景が見られます。
しばらくしたら霧が出てきました。
山奥の池の風景って神秘的ですよね!
しらびそ小屋は山小屋なので、宿泊することも出来ます。
詳しくは公式のホームページを見てみてください。
しらびそ小屋にはバイオトイレがあって、利用することが出来ます。
協力金は200円なので、小銭を持っていくようにしましょう。
ちなみに山奥のトイレとしては、なかなか綺麗でしたよ。
下山も景色や探鳥を楽しみながら歩きます。
傾斜がきつめの箇所は滑りやすいので、周りに気を取られていると転ぶので気をつけましょう。
私は何回か転びそうになりました(笑)
この苔は、八ヶ岳でよく見るスギゴケ。
モフモフしてて触り心地が良い苔です。
ラッパのような形をしたキノコ。
調べてみたら、ウスタケというキノコのようです。
毒キノコなんだそうな。
下山もゆっくり歩いて3時間弱くらいで駐車場に到着。
探鳥しながらのんびり山の中を歩くのも楽しいですね!
【PR】
みどり池入口駐車場までの道は、八ヶ岳ビューロードまでは道幅もしっかりあり運転しやすいです。
最後の2kmくらいは道幅は狭くなりますが、車がすれ違えるくらいの幅はあると思うので、ゆっくり運転すれば問題ないと思います。
カーブが多いので、スピードの出し過ぎには注意しましょう。
みどり池入口駐車場には車が10台くらい止められるスペースがあります。
料金は無料です。
6時半前くらいについた時には、まだ空きがありました。
止められる数は少ないので、早めに行ったほうが良いかもしれないですね。
ちなみに近くに稲子湯旅館がありそこにも駐車場があるようです。
どこに止められるのかちょっとわからなかったので、止める際には旅館の方に確認すると良いと思います。
トイレについてですが、みどり池入口駐車場にはありません。
駐車場に行く前にトイレを済ましておきましょう。
稲子湯旅館にはトイレがあるので、そちらに止めるというのもありだと思います。
また登山中のトイレはしらびそ小屋にあります。
協力金は200円なので、小銭を持ち歩くようにしましょう。
今回の登山は以下の装備で歩きました。
歩き始めの時は、気温が22度程度涼しかったので、ウインドシェルを着て歩きました。
登山道の傾斜がきつくなるにつれ、暑くなってきたので途中でウインドシェルは脱ぎました。
登って最中は、Tシャツでも汗だくなるくらいでした。
休憩中は体が冷えるので、ウインドシェルは持って行った方が良いです。
あと汗ビショになるので、変えのTシャツも持って行くのをお勧めします。
また天気も変わりやすいので、レインウェアもザックに入れておいた方が安心です。
日差しも結構強くなってきているので、日焼け止めも持って行くと良いです。
あと虫除けも必要かな。
日焼け止めがこれが便利ですよ!
私と嫁さんが使っている登山ギアはこちらのページでまとめています。
今回の写真撮影にはこちらのカメラとレンズを使用しています。
撮影機材
私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。
以上、八ヶ岳みどり池入口〜しらびそ小屋登山のレポートでした。
道は少し険しい箇所もありますが、距離・累積標高ともにお手柔らかなので、探鳥しながら歩くのには良い場所でした。
鳥の種類も多いしね。
道も比較的歩きやすいので、なかなか良い登山道でした。
しらびそ小屋には、可愛い鳥やリスが遊びにくるので、動物や鳥好きさんにもおすすめです。
夏は暑くて低山を歩くのは辛いので、2000mくらいの山に行ってみるのも楽しいですよ!
お得な情報
クーポンやタイムセールなどを利用しています!