先日、京都の旅で行った長楽館で出会った紅茶ムレスナティー。
あまりの美味しさに思わず茶葉を購入して帰ってきたのですが、ムレスナティーは関西を中心に展開しているお店なんですよね。
でも調べてみたら、東京でもそのムレスナティーを楽しめるお店があるの知り、さっそくそのお店に行ってみました(笑)
お店の名前は「The tee TOKYO」。
ティーフリーといって、約100種類もある紅茶の中からランダムに選ばれたお茶をテイスティングできるという、紅茶好きなら飛びつきそうなメニューがあります。
僕も嫁さんもフレーバーティーが大好きなので、どんな感じなのかウキウキしながら行きました。
というわけで、The tee TOKYOのレポートをしていきたいと思います!
【PR】
ムレスナティーとは
ムレスナティーは、ティーテイスターのアンスレム・B・ペレラさんが、1985年に創立した会社です。
社名はAnselm(アンスレム)さんの名前を逆にして、Mlesna(ムレスナ)としました。
スリランカ産の良質な茶葉を厳選して取り扱っているのお店で、良いものを安くというわけではなく、ハイクオリティなものをそれなりのお値段で提供するというのがコンセプト。
なので、他社の紅茶に比べると少し割高に感じるかもしれないけど、それだけ良い茶葉を取り扱っているということです。
ムレスナティーにはフレーバーティーの種類が数多くあり、そのフレーバーティーにはスリランカでも最上級の茶葉を生産するヌワラエリア産の新芽の部分のみ使用するというこだわりよう。
美味しい紅茶を作るという信念が強い会社だというのがわからります。
このムレスナティーを日本に広めたのは、ディヴィッド.Kさんという方です。
外国人なのかなぁと思ったら、正真正銘の日本人(笑)
1985年に海外の雑貨などを輸入販売する会社を設立。
そして、クラアイントさんに「スリランカの紅茶が美味しいから仕入れて」と言われたのが、ムレスナとの出会いのきっかけだったそうです。
最初は順調だったものの、数年たってブームは下火になり、在庫と借金が残る状態に。
でもそんな中、1998年に一念発起し、さらに借金をして西宮にティーハウスを作ったのが、今の本店の始まり。
最初は全然お客さんが来てくれなかったようですが、初のオリジナルブレンド「アプリコットロマンス」が出来たのをきっかけに状況が一転。
現在の成功に至ったそうです。
本国でのフレーバーティーの種類は約100種。
それをもとに、日本でオリジナルブレンドも作っているので、日本のメニュー数は200種類を超えるんだとか。
そのため、店内に入るとたくさんのフレーバーティーが並んでいて、どれを買っていいかわからないくらい。
その中から、自分の好みの香りの紅茶を探し出すのも楽しいのかもしれません。
ムレスナティーの魅力を直に感じるためにも、実店舗に行くことをおすすめします。
ムレスナティーについて簡単に説明を書いてみましたが、公式ページにもっと詳しく書いてあるので、興味ある方は見てみてください。
東京でムレスナティーが楽しめるお店「The tee TOKYO」
関西を中心に展開しているムレスナティーのティーハウスですが、東京にも店舗があります。
TheTeeTokyo supported by MLESNA TEA公式ページ
場所は、牛込神楽坂駅から徒歩2分です。
飯田橋駅からだと、徒歩15分くらいかな。
大久保通り沿いにあります。
歩いていると、赤い看板のちょっとおしゃれなお店があるので、すぐわかると思います。
黒い大きなポットも目印になるかも(笑)
店内には紅茶の良い香りが漂っていて、無数の紅茶の箱が並べてあります。
四角いちょっと派手なパッケージにはメッセージのような言葉が書いてあります。
これはムレスナティーでも日本だけのオリジナルパッケージのようですね。
このパッケージを見るのも、ムレスナティーの楽しみの一つなのかもね(笑)
紅茶を購入するだけも出来るし、カフェもあるので店内で紅茶とホットケーキなどの軽食を楽しむことも出来ます。
ということで、カフェで紅茶を楽しんでみました。
このお店の基本となるメニューはティーフリー。
ティーフリーは、数多くあるフレーバーティーを、次から次へと出してくれる、紅茶テイスティング用メニューです。
これにホットケーキやサンドイッチなどを合わせていただきました。
ティーフリー
ティーフリーは、カップに1/3程度の紅茶を注いでくれます。
そして飲み終わると、違うフレーバーのお茶を次から次へと注いでくれるというもの。
価格は1000円。
何しろ、フレーバーティーの種類が多いので、買うにしてもどの紅茶にしていいかわからないんです。
そのため、ティーフリーで何種類も飲んでみて、自分の好みの紅茶を見つけるというのは、理にかなったメニューだと思います。
僕がこの日に飲んだ紅茶の種類は18種類。
ホテルのアフタヌーンティーに行っても、こんな数の紅茶を飲むことは出来ないですよね。
そう考えると、1000円は決して高くない料金だと思います。
ちなみに、この日に飲んだフレーバーティーはこちら。
- きらめき果実:ストロベリーとバナナのフレーバーで果実感は薄め。後味にほんのりバナナが来る。
- チャイナグイハオ:ジャスミン、アプリコット、ヨーグルトの紅茶。ジャスミンが強めでアプリコットとヨーグルトがほんのり香る。
- 姫いちご:ストロベリーとアールグレイの紅茶。アールグレイ感が強くなくストロベリーが香って美味しい。
- ミックスフルーツアラモード:ミックスフルーツとバニラの紅茶。バニラが強く香ってフルーツは控えめ。
- レモンサワーサップ:レモンとサワーサップの紅茶。柑橘系の香りがする後味がスッキリした紅茶で美味しい。
- フラワリーローズガーデン:ローズの香りが強い紅茶でお花感が強い。
- 洋なしの美味しい紅茶:ラフランスの紅茶。ほんのり香るラフランスがいい。アイスティーに合いそう。
- 京都四条の香り:ローズとジャスミンの紅茶。香りが強く好き嫌いが分かれそう。後味にローズの香りがしっかり残る。
- 杏仁ロイヤル:ブラックチェリーとマンゴーの紅茶。キャラメルが強い。よく探すと杏仁がいる。
- あなたのアールグレイ:キャラメルとアールグレイの紅茶。キャラメルの香りが強く、ほんのりアールグレイが香る。
- 桜色のパステル:さくらんぼとピーチとメロンの紅茶。メロンの香りが結構強め。爽やかな甘さがある紅茶。
- バニラアンドラズベリー(ハーブティー):独特の風味のあるお茶。表現ができない(苦笑)
- 野ばら:メープルとローズの紅茶。ローズが強く香る紅茶でメープルがまろやかにしている感じがする。後味にローズがしっかりと残る。
- パステル色の誕生日:ラズベリーとブルーベリーとストロベリーの紅茶。ベリーの甘い香りがする美味しい紅茶で後味はスッキリしている。
- ファイネストクォリティアールグレイ:香り強めのアールグレイ後味もよく美味しい。
- ミルキーバニラ:メープルとバニラの甘い香りの紅茶。
- 木苺のクリスマス:トロピカルフルーツとラズベリー、ストロベリーの紅茶。砂糖があう味。
あと上記には書いてないけど、一番最初にアイスティーも出してくれました。
何フレーバーだったか忘れちゃったけど、爽やかで美味しかった。
お店には2時間強くらいいたかな。
その間に、これだけの種類の紅茶を楽しむことが出来ました。
テーブルには、こんな用紙が用意されています。
ここに飲んだ紅茶や気に入ったものに印をつけておくと、後で店頭で紅茶を買う時に役に立ちます。
何しろたくさんの種類の紅茶を飲むので、どれを飲んだか忘れちゃうからね。
こういう気づかいはありがたいです。
僕も嫁さんも紅茶が大好きなので、ティーフリーはすごく楽しかった(笑)
紅茶が好きな人のはたまらないメニューですよね!!
ホットケーキ
美味しい紅茶に合わせていただけるメニューです。
ホットケーキとティーフリーのセットで2200円。
分厚く焼かれたホットケーキは、もっちもちで美味しい。
ベリー、キャラメル、アールグレイのティーソースをお好みでかけて召し上がります。
塩もつけてくれて、キャラメルソースと合わせると塩キャラメル味にすることが出来るのも良いですね。
ホットーケーキ自体がとても美味しいので、ソースをかけなくても十分でした。
このお店に行ったら、ホットケーキセットもおすすめです!
サンドイッチ
この日はお昼時に行ったので、少しお腹が空いていたので、僕はお昼ご飯っぽいものを注文しました。
それがオリジナルサンドイッチ。
ソテードオニオンとベーコンがパンに練りこまれていて、触感はもっちりした感じ。
中にはマッシュポテトとトマトが挟んで、とっても美味しいサンドイッチでした。
パンに練りこまれるものは5パターンから選ぶことが出来ます。
チーズとかソーセージとか。
好みのパンを選べるのもいいですね。
こちらは1500円で、ティーフリーはついてません。
なので、ティーフリーを付けると2500円ということなりますね。
まとめ
いろんな種類の紅茶が楽しめるティーフリーは、とてもおすすめ。
気に入った紅茶が見つかったら、そのまま店舗で買って帰れるのも良い点ですよね。
紅茶自体は決して安くはないですが、どの紅茶も美味しいし良いものなので買って損はないと思う。
箱のパッケージのものは、ティーバッグでちょっと割高なので、茶葉買いをするのがおすすめかな。
茶葉買いだと150gで2100円で購入出来ます。
150gあったら結構楽しめますからね!
紅茶好き、特にフレーバーティ好きの人で、まだムレスナの紅茶を飲んだことない方、一度飲んでみてください。
【PR】
私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。
お得な情報
クーポンやタイムセールなどを利用しています!