
今回は登山時のウェアについて書いていこうと思います。
今までゆるハイク中心だったし、服装にはあまりこだわり持っていませんでした。
なんなら全身ユニクロで行けちゃうんじゃんって思ってたりしてました(笑)
実際に低い山のゆるゆるハイクだったら、それで全然行けちゃうんですけどね。
でもですね、登山経験者の話を聞いたり、最近は登山系のYouTubeを見たりしててその考えが変わりました。
特に冬場の服装は登山用のウェアを着たほうが、快適にハイク出来ることが体感でわかった(笑)
私が購入したものを紹介しつつ冬の低登山時の服装についてまとめていきます。
ちなみに雪山の服装はまた変わってくるのでその点は注意してください。
【PR】おすすめ情報
レイヤリングで体温調整
快適に登山をする上でとても重要なのがレイヤリング。
レイヤリングは重ね着のことね。
冬でもスタート時は寒くても、歩いてる最中はかなり暑くなるし汗もすごくかきます。
特にザックを背負っている背中はビショビショになるくらい。
そして休憩をしている時はその汗が冷えてめちゃくちゃ寒くなります。
汗冷えをほっとくと風邪をひいたり、最悪の場合は低体温症になってしまったりすることもあります。
これを防ぐために体温調節は大事だし、ウェアの素材も重要になってきます。
ウェアの基本は、「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」の3つをレイヤリングして、登山時、休憩時、天候悪化時などのその状況に応じて調整します。
ベースレイヤーは乾きやすい素材のものを着る
まず一番重要なのがベースレイヤー。
私はこれを超軽く見てた。。。
しかしベースレイヤーは一番重要で、ベースレイヤーを乾きやすいものにすると汗冷え対策にすごく効果的。
私は今まで冬はヒートテックを着て登ってましたが、暖かいけど汗は全然乾かないんですよね。
登山の知識がある人はヒートテックは着ないようです。
ではどういうものが良いかというと速乾性があって保温性もあるもの。
私が購入したのはモンベルの「ジオライン M.W. ラウンドネックシャツ」。

ポリエステル100%で保温性もあって速乾性も高いアンダーウェアです。
暑さがL.W.(薄手)、M.W.(中厚手)、EXP.(厚手)と3種類あるんだけど、店員さんに相談したら冬の低山だったら中厚手くらいがちょうどいいっておすすめしてくれたのでこれにしました。
実際に着てみた感想としては乾きやすい実感がありましたね。
サラッとしてて着心地も良くヒートテックとは比べ物にならないくらい快適でした。
値段は4730円(税込み)するんだけど、他のメーカーのものに比べるとリーズナブルだと思います。
これを1枚持っているだけで快適さが変わるのでおすすめです。
ちなみに乾きやすい素材としてはポリエステルのものが良いようです。
低価格なアンダーウェアで使えるのはワークマンのメリノウール。
メリノウールは保温性に優れる素材で冬の登山に向いてます。
ポリエステルに比べると速乾性に劣るんだけど、保水性が高く多少の汗ならインナーが汗を吸い込んでもひんやりした感じはありません。
2000円弱で購入出来るので試してみる価値はあるんじゃないでしょうか。
ミドルレイヤーは保温性のあるものを着る
ミドルレイヤーは中間着で体温調節をするレイヤーです。
インナーダウンやフリース、シャツなどがあります。
寒い時なんかはインナーダウンを着たり、それほど寒くない時はシャツにしたりして調整する感じね。
私は今まで普通の綿のシャツを着て登っちゃってたんだけど、それだとやはり汗が乾きづらいです。
なのでシャツを着る場合も綿ではなくポリエステルのものが良い。
モンベルだったらウィックロンZEOというシリーズがおすすめ。
私が買ったのは、「ウイックロン ZEOサーマル ロングスリーブジップシャツ」。

汗を素早く放出する吸水拡散性を備えた素材を使っているのでとても乾きやすいです。
そして適度な保温性もあるので冬の低登山にもぴったりのシャツ。
値段が5800円(税込み)ですが、これも他メーカーの同等品よりはリーズナブルです。
ジオラインと合わせて着るととても快適に登山が出来ました。
ちなみに嫁さんも同じモデルの女性用を着ています。
寒い時はこの上に、マーモットの1000 Ease Down Jacketを着たりしています。
1000fillパワーのダウンで軽量でコンパクトになるのに暖かいです。
ちょっとお値段は高めかもだけど、冬山登山にはすごく便利なダウンなので重宝しています。
以前はユニクロのウルトラライトダウンなどを着ていました。
比較的コンパクトになるし、リーズナブルなのでユニクロもなかなか良かったですよ。
アウターレイヤーは防水・防風性の高いものを着る
アウターは一番外側に着るウェアで、雨や風をしのげるものにします。
ゴアテックス素材などの防水性が高く蒸れにくい素材のもが出来れば欲しいところ。
ただ値段が結構するので、その辺は予算に合わせて考える必要がありますね。
でもちょっと高くても良いものを購入しておけば、それなりに長く使えるし登山時の快適さも全然違うので持っていて損はないかと。
私が使っているのはノースフェイスの「クライムライトジャケット」と「クライムライトジップパンツ」。
ゴアテックス素材を使ったレインウェアで、防水性が高く透湿性も高いので蒸れにくくなっています。
パンツは悪天候の時にしか出番がないのでまだ使用したことがないですが、ジャケットの方は今後も出番が多くなりそう。
雨が降ったら着るのは当然なんだけど、ちょっと肌寒いときに羽織ったりと1着あるだけで調整がしやすくなります。
山は天気が変わりやすく登山する上でレインウェアは必須アイテム。
安いものだと蒸れやすくて登山中にウェア内が蒸れると結構不快なので、登山を趣味で続けようと思う人は頑張って良いものを買っておいた方が良いかも。
ちなみにパンツは天気が良い日でもザックに入れて持って行ってます。
コンパクトになるのも良い点ですね。
ちなみに上のジャケットとパンツを付属のスタッフサックに入れるとこんな感じ。

わかりやすいようにiphoneXを並べて置いてみました。
大きさは15cm×10cmくらいです。
左がジャケットで右がパンツね。
着ない時はコンパクトにしてザックに入れられるのが良いですよね!
うちの嫁さんはフォックスファイヤーのレインウェアを着ています。
こちらも値段が張りますが、上のモデルの型落ち品を安くゲットしました。
最新モデルじゃなくても機能はそんなに変わらないと思うので、型落ち品を見つけて購入するのも一つの手だと思います。
ボトムス
低登山の場合ボトムスはオールシーズン使えるようなタイプのもので大丈夫です。
すごく寒い日なんかはボトムスの下にタイツなどを履いて調整すればいいしね。
ただ動きやすさは気にした方が良いかも。
私が以前履いてたボトムスがあまりストレッチが効かないもので、足を上げた時に膝が突っ張る感じがしたんですよね。
これが結構ストレス(笑)
なのでストレッチが効くボトムスを選んだ方が良いです。
私が最近履いているのはモンベルの「O.D.パンツ Men's」。

生地は中厚手でオールシーズン対応するモデル。
ストレッチが効いていてすごく歩きやすいし、撥水加工がしてあるのも良い点。
お値段が9300円(税込み)とそこそこしますが、これも1本持っておくと活躍する場面が多いので重宝します。
あと寒い日にはワークマンのウォームパンツなんかで行く時もあります。
低登山であればワークマンのボトムスでも全然行けちゃうと個人的には思います。
私がワークマンで愛用しているボトムスが「ストレッチマイクロウォームパンツ」。

ストレッチ性も高くとても歩きやすいし、生地もしっかりしています。
そして暖かい。
注意点としては撥水加工がされてないので、雨や雪の日に履いて行くと濡れます。
急に天候が悪くなったらザックに入れておいたレインウェアを履くことで対応は出来ますね。
ワークマンは価格がとてもリーズナブルなので、うまく活用すると便利ですよ!
【PR】おすすめ情報
登山ギアを買うならこのお店
私がよく使っている登山ギアを取り扱っているアウトドアショップを紹介します。
店舗もあるしオンラインショップもあります。
アウトレットを品を安く売ってることもあるので結構このお店で購入しています。
服装にこだわることで快適に登山が出来る!
以上のように登山用のウェアを使うことで、快適に登山が出来るようになります。
特に汗をかいた時の快適さがだいぶ違うので趣味として登山を続けようと思っている人は、どこかのタイミングで少し良いものを買うといいかも。
試しに登山をしてみようと思ってる人がいきなり何万もするものを買うのは無理があると思うので、最初はユニクロやワークマンなどをうまく活用してみてください。
また登山用のウェアを買おうと思ったときは、モンベルが比較的リーズナブルな値段で物がそろうのでおすすめ。
あとこの記事に載せた製品は僕と嫁さんが使っているものを参考に載せただけで、これにしなきゃダメって物じゃないです。
登山用ウェアにはいろんなブランドがあるし好みもあると思うので、ショップに行って気に入るものを見つけましょう。
自分が気に入ったウェアを手に入れるとテンションも上がるし、早く登山に行きたくなると思います(笑)
数多くあるウェアから自分の好みのものを探して着て、大自然の中を歩くのも登山の醍醐味の一つじゃないかな!
私と嫁さんが使っている登山ギアはこちらのページでまとめています。
お得な情報
クーポンやタイムセールなどを利用しています!