
5月の末に大高取山を登山してきました。
大高取山は、埼玉県入間郡越生町にある標高376mの低山。
高取山~西高取山~大高取山と気軽に縦走できるゆるハイクを楽しむことが出来る登山コースとなっています。
今回は登山後に「うめその梅の駅」で買い物をしたり、オシャレカフェ「オクムサ・マルシェ」でランチを楽しんだりもしました。
この記事では、大高取山登山と下山後の立ち寄りスポットなどを紹介していきます。
今回の登山コースの説明
今回のコースは以下のようになっています。
- 越生駅:10時08分スタート
- 松渓山法恩寺:10時15分着
- 越生神社:10時29分着
- 高取山:10時42分着
- 西高取山:11時03分着
- 大高取山:12時17分着
- うめその梅の駅:13時14分着ハイキング終了
詳しい山行記録はヤマレコにアップしています。
そして今回のコースを僕の独断と偏見で★で示すこうなります。
- 所要時間:3時間6分(休憩42分くらい)
- 山行時間:2時間24分
- 歩行距離:4.7km
- 高低差:316m
- 累積標高(上り):351m
- 累積標高(下り):309m
- 体力消耗度:
- 足つりそう度:
- 斜面のきつさ:
- 道の険しさ:
- おすすめ度:
※ヤマレコで見ると歩くスピードは標準くらいで、登山が終わった後はヘロヘロになるくらいの体力の私の評価です。体力に自信がある人や健脚な人だと、評価や感想は変わると思うので、その点はご了承ください。
今回のコースは越生駅をスタートして、高取山~西高取山~大高取山を縦走するルートです。
縦走と言っても勾配も緩やかだし、距離も比較的短いのでとてもゆるハイク。
山行時間(歩いてる時間)も2時間半程度なので、体力的に余裕がありました。
道も整備されていて歩きやすいので、登山初心者にもおすすめ出来るコースかな。
危険個所は特にありません。
山頂やコースの途中でトイレはないので、その点は注意しましょう。
登山道は全般的に針葉樹の森の中を歩いてく感じです。
景色に変化があまりないので、景色は途中で飽きる感じではあるけど、コアジサイの香りが漂ってきたり鳥の声もたくさん聴こえるので歩いていて気持ちが良かったです。
今回はオクムサ・マルシェとうめその梅の駅に立ち寄る予定があったので、そちら側に下山しました。
梅の駅周辺にバス停があり、そこから越生駅までバスで戻ることが出来ます。
ただしバスの本数はとても少ないので時刻表はしっかりと把握しておいた方が良いです。
大高取山登山の様子
大高取山登山の様子を紹介していきます。
越生駅をスタート

越生駅をスタートしてまずは普通の道路を歩いて登山道に向かいます。

少し歩いて行くとすぐに坂道になっていく。

この日は気温が高く暑かったので、ちょっとした坂道でも汗をかく(笑)
スタートして15分くらいで登山道入り口に到着。

ここから針葉樹が生い茂る森の中に突入していきます。
登山道入口~大高取山

登山道に入ると木々が生い茂って、木陰になるので少し涼しく感じる。
登山道入り口から20分程度で最初の山「高取山」に到着。

標高170mで眺望もないので通り過ぎる(笑)

分岐にはこんな感じの案内板が設置してあるのが嬉しいね。
登山道は緑がとても豊か。

鳥の声もたくさん聴こえるし、草木の香りがして心地よいです。
この日は日曜日だったんだけど、人もあまりいないので快適に歩けました。

緑の中を歩いて行くってやっぱりいいですよね~。

登山道は全般的に整備されていて歩きやすい。

時々甘いいい香りがすると思って周囲を見てみると、コアジサイが咲いていました。
線香花火みたいな花で可愛らしい。
大高取山に向かう途中、西高取山にちょっと立ち寄ります。
高取山から西高取山までは20分くらいです。

西高取山は標高271mで、山頂に向かう途中ちょっとだけ急な坂道を登ります。
低い山だけど山頂胃からは眺望が望める。

この景色を見ながら少しだけ休憩。

この周辺にはハイキング道がいくつもあるので、次来た時に違う道を歩けるのも良いですね。

登山道に戻って大高取山を目指します。
登山道の景色は正直変りばえしない(笑)

時折聴こえるキビタキの声に癒されながら歩いてきます。

こちらは「白石様」と呼ばれている石で信仰の対象になっているそうです。
この石は石灰岩で泥岩層の中に含まれていて、かつては切り出されて大宮神社や虚空蔵尊の石段などに使われました。
石に様を付けるくらいなので大事な石だったんですね。

これは野イチゴですかね~。
あちこちに実がなっていました。

コアジサイの花もたくさん咲いてる。

季節の花を愛でながらハイキングするのは楽しいですね。

しばしコアジサイ撮影を楽しみます。

周りの深い緑を背景にすると、白い花が映えます。

花や植物を見て季節を感じながら歩けるのがハイキングの醍醐味ですね!

山頂が近づいてくると、勾配もきつくなってきます。
ゆるハイクとはいえ、多少きつめの勾配の個所もあります(笑)

距離は短いので汗はかくけど、そんなにきつくはないです。
スタートしてから2時間強で大高取山の山頂に到着。
大高取山山頂

大高取山の山頂は標高376m。
開けている個所もあるので景色も眺められる。

この日は小さな子供たちの団体がいて、山頂は賑わっていました。
山頂はそれほど広くないので、団体がいると若干混み混みした感じになる(笑)
山頂でしばらく休憩してから下山。
大高取山~うめその梅の駅

下山も樹林帯の中を歩いてきます。
こちら側に下りてくる人が少ないのか、すごく静か(笑)
こちらのルートも道は整備されているので歩きやすいです。
ただ下りの際は、滑りやすい個所もあるのでその点は注意。

下山途中にも山があった(笑)
神ノ座山で標高は304m。
木に囲まれているので眺望は無し。

まっすぐに伸びた針葉樹の林が気持ち良いね。

下山中、キビタキの声がすごく近くで聴こえて、見つけたんだけど木の上の方だったので撮影出来ず。
残念(笑)
鳥の写真はないけど、声は思う存分堪能しました。
鳥の囀りって癒し効果あるよね(笑)
下山開始から45分程度で「うめその梅の駅」に到着。
登山終了!
おすすめ情報
うめその梅の駅で梅購入

越生は梅で有名な街。
周辺には梅林があちこちに広がっています。

どこを見ても梅の木なので、春先に来たら梅の花がすごいことになってるんだろうなぁ。
大きく実った青梅も美しいですね。

下山後に立ち寄ったのが「うめその梅の駅」。
ここではこの時期、この周辺で撮れた青梅を販売しています。
1kgが600~800円くらいといった感じだったかな。
次から次へと車がやって来て、梅を買って行く人が多かったです。
この値段が高いの安いのかよくわからんけど、綺麗な梅を売っていましたよ。
うちはここでは購入しなかったんですけどね(笑)
うちがここで買ったのは梅アイスと梅ジュース、ゆずジュース。

梅アイスは梅ジャムが練り込まれてるアイスで、とっても美味しかったです!
梅ジュースの方は薄い梅味でちょっと思ってたのと違ったかな(笑)
ゆずジュースの方が美味しかったです。
梅アイスが美味しいのでアイスをおすすめします!
梅ジャムや梅干しなどの加工品も売っているので梅好きな人は立ち寄って見ると楽しいかもね。
うめその梅の駅基本情報
- 所在地:埼玉県入間郡越生町小杉308-1
- アクセス:越生駅から黒山行バスに乗り「小杉バス停」下車2分
- 定休日:12月29日〜1月3日
- 開園時間:9:30~17:00
- 駐車場:有り
- URL:http://www.ogose-tokusan.co.jp/
オクムサ・マルシェでランチ

この日のランチは「オクムサ・マルシェ」でいただくことしました。
梅の駅から徒歩10分くらいの場所にあるカフェです。
梅林に囲まれたとても長閑な場所にあります。

近くにはこんな綺麗な川も流れている。
ここで薬膳カレーと薬膳カレー蕎麦を注文。

これは嫁さん注文の薬膳カレー。
ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、カボチャなどの野菜と鶏ひき肉、薬膳スパイスを煮込んだカレー。
風味がとても良くて美味しいカレーです。
薬膳で体にも良さそうよね(笑)
盛り付けもオシャレで良いですね~。

こちらは僕が注文した薬膳カレー蕎麦。
こちらは、ちょっと思ってたのと違ったかなぁ(苦笑)
お蕎麦がボソボソした感じだったのよねぇ。
十割蕎麦だから?
あと薬膳カレーも麺つゆと合わせてるからか、麺つゆ感が強くてカレーが遠くの方に行ってしまっていた感じ。
次に行くとしたら、カレーを頼むかな(笑)
あと今回は食べなかったんだけど、スイーツも美味しそうでした。
こだわりの卵を使ったプリンやチーズケーキなんかがあった。
スタッフさんの対応もすごく丁寧だし、とても感じの良いお店なのでこの周辺に行ったら立ち寄ってランチやお茶を楽しむと良いかも。
飲まなかったけど、梅ソーダや梅ジュースはきっと美味しいと思う。
あとこちらも購入。

梅の駅で梅を購入しなかったのは、オクムサ・マルシェで購入したからです。
大粒の綺麗な青梅が1kg600円。
同じような感じの梅が梅の駅だと800円くらいしていたので、お得な気がしました。
オクムサ・マルシェ基本情報
- 所在地:埼玉県入間郡越生町小杉756
- アクセス:越生駅から黒山行バスに乗り「麦原入口バス停」下車5分
- 定休日:木金土
- 開園時間:11:00~17:00(ランチ11:00~14:00)
- 駐車場:有り
- URL:https://okumusamarche.com/
今回のハイキングの服装や持ち物
今回のハイキングは以下の装備で歩きました。
simsimの登山装備
嫁さんの登山装備
- アウター:マウンテンタフパーカー(マムート)
- ミドル:WIC.ライト シングルポケット ロングスリーブシャツ Women's(モンベル)
- ベース:Tシャツ(tentoten)
- パンツ:WEMOTION(ウィモーション)360ストレッチパンツ(ワークマン)
- 靴下:WIC.トレッキングソックス
- 登山靴:トレッキングシューズ ZG トレック GTX WMN(スカルパ)
- ザック:ザック ヤマタビ30(マーモット)
- ストック:フォールダー TWIST 115
持ち物
- タンブラー:500ml(マウンテンジョニー)
- モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000
- スマホ
- カメラ
- タオル
この日は暑かったので終始Tシャツ1枚で十分でした。
行き帰りに肌寒かった時用にアウターも持って行ってますが使わなかったです。
嫁さんは日焼け防止のために長袖のシャツを着て登っていましたが、乾きやすい薄手のものを着ていました。
ゆるハイクコースなので、軽ハイキングの装備で歩けます。
お得な情報
旅を200%楽しむためのアイテム特集開催中!
越生は梅とハイキングが楽しめる街
以上、大高取山の登山レポートでした。
距離も高低差もお手柔らかでとってもゆるハイクなので、老若男女におすすめ出来る登山コースです。
この日は団体で小さな子供たちも登っていたくらいです。
緑も濃くなってきたので、歩いていると草木の香りもして、気持ちよくハイキングが出来ます。
登山後にはカフェや梅の駅で梅を楽しめるのも良いね。
この時期の越生はなかなか楽しいですよ!
カメラについて
うちのカメラ機材はこちらです。