
11月になり、どんどんと秋が深まってまいりました。
山の方では紅葉も進んでいて、場所によってはピークを過ぎているところもあります。
今年は那須岳、大菩薩嶺と山の紅葉を楽しんできたので、もういいかなぁって思っていたんだけど、やっぱりまだまだ綺麗な紅葉は見たい。
綺麗な景色はいくら見ても飽きませんからね(笑)
夏に行ってすごく気に入った西沢渓谷が、紅葉の見ごろを迎えていそうだったので行って来ました。
週末は混雑が予想されたので、11月2日(金)に行くことにしました。
西沢渓谷の一番の名所、七ツ釜五段の滝周辺の紅葉はピークを過ぎていましたが、その他の場所は見ごろでした。
青く透き通る水の渓流と紅葉の景色はまさに絶景!
行って良かったです。
今回はその西沢渓谷紅葉ハイキングの模様をレポートしていきます。
何しろどこを見ても綺麗な景色だったので、自然と写真の枚数が多くなってしまいました。
なので、この記事も写真多めとなっております(笑)
綺麗な紅葉と渓谷美を楽しみにながら読んでもらえたらと思います!
うちの登山ギア
西沢渓谷とは
西沢渓谷は山梨県山梨市にある「秩父多摩甲斐国立公園」にあります。
大小様々滝があり、その滝つぼはどれも青く輝いて見えます。
そんな滝を見ながら、渓流沿いを歩けるのが西沢渓谷の醍醐味の一つです。
秋になると辺り一帯が紅葉して、青い水の流れと紅葉のオレンジが美しい景色を作り出します。
登山道も急勾配が少なく、初心者でも歩けることから人気のあるコースです。
立ち止まって見入ってしまう景色がたくさんあるのが、このコースの魅力ですね。
夏の西沢渓谷については、こちらの記事を見てみてください。
この記事は2018年時のものですが、2019年の秋にも行っています。
その時の記事はこちらです。
西沢渓谷ハイキングコース概要や難易度
今回歩いたコースは以下のようになっています。
景色があまりに綺麗なため、止まっては写真を撮るを繰り返してたので、すごく遅いペースでした(笑)
歩いたコースを地図に落とすとこんな感じになります。
今回のコースを★で示すこうなります。
コースは全般的に勾配のきつい箇所は少ないです。
西沢渓谷終点までの200mくらいが勾配の急な個所があるので、ちょっときついかもしれません。
道の険しさを3.5にしているのは、渓流沿いの道を歩く時に、岩肌が出ている箇所が滑りやすく歩きづらいためです。
帰りのトロッコ道は、歩きやすく整備されているし、勾配も緩やかなので初心者にもやさしいです。
距離は10km程度とあるので、体力的にはそこそこ疲れると思います。
でも難しい個所は特にないので、難易度的にも低めで登山初心者も歩けると思います。
全体的に綺麗な景色を見ながら歩ける老若男女問わずおすすめ出来るコースです。
特に紅葉時期は超おすすめ!
山行記録をつけていると、アプリをずっと起動させておく必要があるので、スマホの充電がなくなりやすいです。
なので私はいつもこれを持って行ってます。
10000mAhの大容量なのに、とても小さくて軽量です。
どれくらい充電が残っているかが、ランプでわかるのも良いです。
とても高性能なモバイルバッテリーで重宝しています。
西沢渓谷ハイキングの様子を写真で紹介
準備をして西沢渓谷紅葉ハイキングのスタートです。
写真の枚数がかなり多めですが、西沢渓谷の紅葉と渓谷美を楽しんでいただけたらと思います。
西沢渓谷入口~ねとりインフォメーション

まずはアスファルトで整備された道を歩いていきます。
スタート地点から紅葉の綺麗な景色が楽しめます。
まだスタートしたばかりだというのに、立ち止まって写真を撮る人が多い(笑)
紅葉って、人を魅了しますね!
こんな気持ちの良い道を20分くらい歩くと、ねとりインフォメーションに着きます。

ねとりインフォメーションには大き目のトイレがあるので、ここで用をたしてから登山道にむかいます。
ねとりインフォメーション~二俣吊橋

ねとりインフォメーションを過ぎると、道は土に変わり登山道になっていきます。
ハイキングはまだまだ始まったばかりだというのに、立ち止まる回数が多い(笑)
夏場は何気なく通り過ぎてしまっている箇所も、紅葉していると思わず立ち止まって写真が撮りたくなっちゃうね!

この日の天気は快晴で、青空のキャンパスに色づいた木々がすごく映えています。
美しい景色ですね~。
林の中から空を見上げるだけでも絶景です。

赤や黄色、オレンジなど、いろんな色に染まっています。
グラデーションがとても綺麗。

薄い緑色が混ざっているのもまた綺麗。
山の紅葉ってこれが良いですよね。

もみじも真っ赤に染まっていました。
もみじの紅は、鮮やかですよね~。
キングオブ紅葉だ!

と、紅葉を満喫しながら歩いていると二俣吊橋に到着。
写真撮りながらゆっくり歩いて20分強くらいですね。
紅葉の中の吊橋も味があります。
二俣吊橋~三重の滝

二俣吊橋からの景色。
紅葉した木々の中を流れる透き通った渓流。
これぞ日本の秋の風景って感じです!

ここからもまだまだ紅葉の美しい景色が続きます。

日が差し込んで、紅葉もさらに色鮮やかに見えます。
数日前から天気予報とにらめっこして、晴れる日を狙って行ったんだけど、お天気が良くてほんとによかった(笑)

紅葉の森の中を歩くこと15分程度で、三重の滝に着きます。

紅葉の中を流れる滝、とても美しいです。
上から見ると、滝つぼの色が鮮やかな青色をしているのがわかります。

川底の様子がわかるくらい透き通ってる。
このような滝がいくつもあって、それを見ながら歩けるのが西沢渓谷の魅力です。
三重の滝~七ツ釜五段の滝

三重の滝からは、渓流沿いを歩いていく道になります。
綺麗な川の流れを感じながらのハイキングはめちゃくちゃ気持ちが良い!
岩肌を落ち葉が覆っているのも、秋の風景って感じがしますね。

この渓流沿いを行く道は、西沢渓谷でもメインと言える場所なんじゃないかな。
渓谷美&紅葉が楽しめるので、秋の西沢渓谷は歩いてて超楽しい!

こんな小さな滝も所々にあって、その滝つぼはどれも青いプールになっています。
飛び込みたくなるくらいですね。
水が超冷たいので、泳げませんが(笑)
水の中がどうなっているのか気になったので、防水カメラで水中を撮ってみました。

めちゃくちゃ綺麗やーー!!
ただねぇ、水が冷たすぎて10秒も手を付けてられませんね。
水から手を出した後も、しばらく痛かった(笑)
水は真冬の冷たさです。

川沿いを歩いていくので、勾配は緩やか。
でも、岩がごつごつしているし、場所によっては濡れていて滑るので、注意しながら歩く必要があります。

滑って転んだら、絶対に痛いので気をつけましょう!

辺りを気にしながら歩くと、こんな可愛らしい看板もあります。
ただし、辺りの綺麗な景色に見とれて、足元を見ていないと転びますよ(笑)

鮮やかすぎる青!
これ特に画像編集とかしてませんよ(笑)
肉眼でもこの青さで見えます。
なんでこんな色になるんだろうねぇ。

渓流の青に苔の緑、その上に落ち葉が積もっているという味のある風景です。
秋ならではの景色ですよね。

どこを見ても綺麗な景色ばかりで、立ち止まって写真撮る回数が増えるばかり。
なかなか先に進めない(笑)

でもこんな景色を見たら、写真撮りたくなるのは当たり前だよね。
歩いては止まって写真撮っての繰り返しなので、スーパーゆるゆるハイクとなりました(笑)

この岩から流れ落ちる水の感じがたまらないですよね~。
そして紅葉に落ち葉、趣有りすぎー(笑)

渓流側に目を奪われがちだけど、山側を見上げてみると、こんな見事な紅葉も!!
辺り全体を見なくちゃもったいない!!

美しい景色を目と写真に焼き付けていきます。
こんな美しすぎる景色を楽しんで歩いていくと、休憩にちょうど良い大きめの岩があったので、ティータイムにすることに。
今回は嫁さんが誕生日にお友達からいただいた、スノーピークのマグカップでお茶を楽しみました。

秋になって涼しくなったので、休憩で温かいお茶が飲めるのは嬉しいですね。
このマグカップ、チタン製でとても軽いので持ち運びもラクチン。
見た目もかっこいいし、いいプレゼントもらいました!
これからいろんなところで活躍しそうです。

お茶休憩している場所から見えた景色。
近づいて写真を撮ってみると、水の透明度高すぎー。

光で水面がキラキラ光って見えるのが綺麗です。
ちょっと休憩してから、ハイキング再開。

まだまだ美しい渓谷の景色を堪能します。

こんなモフモフの苔もありました。
苔の深い緑の上の落ち葉もいい味だしてる!
三重の滝から、ゆっくり景色を楽しみながら休憩も入れて、2時間弱で七ツ釜五段の滝に到着。
七ツ釜五段の滝~西沢渓谷終点

その名の通り、5つの滝と7つの滝つぼから形成される滝です。
滝全体の落差は30m弱ある、大きな滝です。
水量も多く、迫力もあります。
動画も撮ってみました。
何より、7つ釜と呼ばれている滝つぼが、どれも青く輝いて見えてすごくきれい。

この辺の紅葉はピークを過ぎていて、葉が落ちてはいましたが、それでも綺麗な景色でした。
ここは道幅も狭く写真を撮る人も多いため、渋滞していると思ったんだけど、平日だったせいか混んでいませんでした。
平日に行って良かった(笑)
土日だったら、間違いなく渋滞してたと思います。

これは滝の上の方から撮った滝つぼ。
落ち葉の絨毯の中に青いプールがあります。
秋にしか見られない光景ですね!
七ツ釜五段の滝の上の方に行くと、分かれ道が合って水辺に降りられるようになっています。
そこでランチ休憩をすることに。

今回のランチは、カレーメシと蒙古タンメン中本の辛旨飯です。
いつもカップ麺だけど、今回はご飯系にしてみました。
嫁さんがカレーメシ、私が辛旨飯にしたんだけど、どちらも美味しかったです。
カレーメシはカレーのトロミが強くて濃厚。
とても美味しかったようで、嫁さんペロリとたいらげてました。
辛旨飯は、結構辛いです。
でも辛い中にも旨味があって美味しい。
じっとしている寒かったので、辛いものが身体が温まってちょうどよかったです。
カップ麺だと汁が残っちゃって困るときがあるけど、ご飯なら汁も残らないのが良いですね!
ちなみにランチをした場所は、下の写真に写っている大きな岩の上です。

ランチをしなくても座って休憩するだけでも気持ちの良い場所ですよ!

ランチをした後は西沢渓谷終点を目指します。
200m程度の急登があるので、ここだけちょっと大変かもね。
とはいえ、200m程度なのですぐに登り終わります。
西沢渓谷終点~大展望台~西沢渓谷入口

西沢渓谷終点からの景色です。
山肌が紅葉していて綺麗。
完全に秋の風景ですね。
これから急速に冬の景色に変わっていくんだね~。
ここでちょっとだけトイレ休憩して、下山に向かいます。
トイレがあるのが嬉しいですね。

帰りはトロッコ道を歩いていきます。
落ち葉の絨毯を踏みしめながら歩きます。
落ち葉の香りもまた良いもんですよね~。
トロッコ道は整備されているし、勾配も緩やかなのでとても歩きやすいです。
西沢渓谷終点から紅葉を楽しみながら歩くこと30分程度で、大展望台に到着。
大展望台から見る山々の景色もビューティホー!!

そしてさらにトロッコ道を歩いていきます。
この看板の通り、西沢渓谷を歩くのは楽しい!!

このトロッコ道も山側を見上げると、こんな綺麗な紅葉の景色が楽しめます。

綺麗すぎますね~。
トロッコ道でも、何度も立ち止まって写真を撮っていました(笑)
下の写真のような道をハイキング出来るんだから、気持ちが良いのがわかりますよね~。

崖側は、かなり切り立っている箇所もあるので、景色に見とれて落ちないように気をつけましょう!
こちらは何の木かはわからないけど、黄葉です。
見事な黄色ですね!

夏場に来たときは、帰りのトロッコ道はここまで景色を楽しまなかったけど、秋はやっぱり雰囲気が違いますね~。

紅葉パワーは人をひきつけます。
360度見渡しても紅葉のオンパレード。
その雰囲気を動画にも撮ってみました。
西沢渓谷終点からゴールの西沢渓谷入口まで、紅葉を楽しみながらゆっくり歩いて2時間。
とーっても楽しい紅葉ハイキングでした。
事前に西沢渓谷をリサーチしていた時に、カモシカの写真を載せていた人がいたので、今回は会えるかなぁって期待してたんだけど、今回も会えませんでした~。
カモシカに会えなかったことだけ、心残りです(笑)
【PR】
登山道までのアクセス&駐車場混雑状況
今回、西沢渓谷まで車で行きました。
西沢渓谷入口付近にはいくつか駐車場があります。
一番良いのは、入り口付近にある村営駐車場。
無料で止められるし、西沢渓谷入口に近いです。
ただし、ここはすぐに満車になっちゃう。
この日、私は8時40分くらいに着きましたが、すでに満車でした。
平日でこの状態なので、土日だったらもっと早く満車になっているでしょうね。
この市営駐車場が満車になっていたら、そのすぐそばにあるドライブイン不動小屋の有料駐車場に止めることが出来ます。
料金は1日500円なので、高くありません。
平日8時40分くらいだったら、止めてる車は私のを含めて2台でした。

このドライブイン不動小屋以外にも、付近には有料駐車場があるので、それを利用すれば止めることが出来ると思います。
またこれらが満車状態になっていたら、ちょっと離れた位置に「道の駅みとみ」があって、その隣にも駐車場があります。
その駐車場から西沢渓谷入口までは、歩いて5分程度なのでこちらの駐車場に止めるのも有りです。
ちなみに紅葉の時期は有料になるようです。
紅葉時期に週末はかなり多くの人が訪れ混雑するので、駐車場確保のために早めに行くことをおすすめします。
電車・バスで行く場合
電車で行く場合は、JR中央本線の「山梨市駅」または「塩山駅」まで行ってそこからバスに乗る必要があります。
「西沢渓谷入り口バス停」で下車します。
- 山梨市駅~西沢渓谷入り口:料金900円(片道)、所要時間約60分
- 塩山駅~西沢渓谷入り口:料金1030円(片道)、所要時間約60分
新宿からだと「特急かいじ」に乗るので、山梨市駅まで片道3890円の運賃がかかって、さらにバスが900円なので、往復の交通費が9580円かかります。
交通費が結構高くつくので、今回もレンタカーを借りていきました(笑)
夫婦2人で行ったらレンタカーの方が安くつきますね。
バスツアーで行く
ツアー会社によっては、西沢渓谷ハイキングのツアーを開催しているところもあります。
値段は日帰りで6000~9000円くらいですね。
新宿などから西沢渓谷まで運んでもらえるので楽ですよね。
西沢渓谷ハイキングツアーを主催している会社はこんな感じです。
料金やツアーの内容が会社に異なります。
ガイドが付くのかとか、帰りに温泉によるのかとか。
見比べてみて下さいね。
今回の登山の装備について
今回の登山に持って行った装備や服装はこちら。
行く前は寒いと思っていたので、念のため薄手のダウンも持って行きました。
歩いている最中は、長袖のインアーと長袖シャツで十分でした。
ただお茶やランチをしているときは寒かったので、ウインドシェルなどの羽織るものはあったほうが良いです。
薄手のダウンに関しては、結局使いませんでしたが、寒くなった時用にザックに入れておくと安心ですね。
暖パンは暑いかなぁと思ったけど、暑くなくちょうどよかったです。
少し暖かめの格好をしていった方が良いということですね!
私と嫁さんが使っている登山ギアはこちらのページでまとめています。
山でカップ麺を食べるなら、ジェットボイルが便利
ジェットボイルは、お湯が早く沸くクッカーとバーナーがセットになったものです。
カップ麺やお茶やコーヒーなどを飲む時のお湯を沸かすのにとても便利です。
こちらにはガス缶は附属してないので、別途買う必要があります。
あと水を入れていくのには、このソフトボトルも便利。
2人分のカップラーメン用のお水なら1.0Lの容量で十分でした。
今回はカップ飯を食べましたが、カップ飯用の水とお茶用の水を合わせても1.0Lで足りちゃいます。
これで足りなかったら、500mlのペットボトルの水を別途持って行けば良いですよね!
登山後のお立ち寄り情報
今回のハイキング後に立ち寄ったスポットも紹介します。
湖と紅葉した山肌の景色が美しい広瀬ダム

西沢渓谷ハイキングを終えた後、車で5分程度のところにある広瀬ダムにも立ち寄ってみました。
日が傾いてきていたので、山肌が暗くなってしまっていたのは残念でしたが、それでも綺麗な景色を見ることが出来ました。
朝は山に日が照っていて、もっと明るく見られるので、朝に立ち寄ったほうが良いかもしれません。
で、ダムに行ったらやっぱりダムカードをもらわないとね。

管理事務所には受付がないので、外についているインターホンでダムカードをもらいたい旨を伝えます。
するとスタッフさんが玄関までダムカードを持ってきてくれます。
ここでしかもらえないカードなので、是非ゲットしておきたいですね!!
広瀬ダムもドライブのついでに寄ってみると良いですよ~。
登山の疲れを「ほったらかし温泉」で癒す

広瀬ダムに立ち寄った後、車で40分くらいのところにある「ほったらかし温泉」にも行きました。
山の上にある温泉で、甲府盆地とそれを囲む山々の眺望を眺めながら入ることが出来ます。

この時は雲に隠れちゃってたんですが、雲がなきゃ富士山も見えます。
絶景温泉ですね!!
料金は大人1名900円です。
あっちの湯とこっちの湯があって、あっちの湯が新しく出来た大きめの温泉で、こっちの湯が元からあった温泉だそうです。
以前行ったときは、あっちの湯に入ったので、今回はこっちの湯を楽しみたいなと思ったんだけど、時間的に終わってた。
残念。。。
平日でも次から次へと人がやってくる人気の温泉です。
土日だったら、どれくらい混んでるのやら。
泉質はアルカリ性単純温泉で、刺激が少なく透明な温泉でした。
温度も熱くなく、ぼーっと景色を眺めながらゆっくりと浸かれる温泉。
すごく気持ちが良かったです。
ハイキングの疲れを癒すのには最適な温泉ですね!
デカ盛洋食レストラン「ジンベエ」
今回のドライブ最後に立ち寄ったのは、洋食レストラン「ジンベエ」です。
何か食べて帰ろうと、急遽調べて見つけたレストラン。
山梨に来ると「ほうとう」を食べて帰るというパターンが多かったので、違う美味しいお店も見つけたいなってことで、このお店に行ってみることにしました。
口コミにデカ盛りと書いてあったのが気になったけど、オムライスがとても美味しそうだったのも決め手の一つでした。
お店は17時からで、17時ちょっと過ぎに着いたら、まだ店内にお客さんはいませんでした。
席に座って、メニューを見てみると、種類が豊富。
どれにするかめちゃくちゃ迷います(笑)
でも、オムライスは食べたかったので、オムライスは頼むことに。
デカ盛ということなので、2人で一つを食べることにして、それだと足りないかなぁと思って、チキンソテーも注文しました。
あとは野菜も食べておかなきゃということで、大根サラダも注文。

まずは大根サラダから出てきます。
写真じゃ伝わりづらいけど、出てきた瞬間笑っちゃうくらいの盛り方でした(笑)
かなりのボリュームがあります。
ドレッシングが選べたので、すりおろし玉ねぎドレッシングにしてみました。
野菜がたっぷりだけど、ドレッシングもたっぷりかけてくれているので、最後まで美味しくいただけました。
このサラダが出てきたとき、オムライスとチキンソテー全部食べられるか不安になった(笑)
続いてお待ちかねのオムライスの登場。

これも写真じゃわかりづらいけど、皿がまずデカい!
もちろん、オムライスも超デカいんです(笑)
オムレツを割ってみると、こんな感じになります。

ふわとろオムライス~~~~。
大きさがわかるようにと、スマホを置いてみましたが、ちょっとは大きさ伝わったでしょうか?
卵はバターが効いてて美味しいし、ケチャップライスも酸味がちょうどよくて美味しい!
全体的にとても美味しいオムライスでした。
ただ、2人で食べても多かったです(笑)
普通の3倍くらいの大きさあるんじゃなかろうか。
卵何個使ってるのか聞けばよかった(笑)
最後にチキンソテー。

こちらはオムライスに比べると、普通の大きさでした。
塩で焼いているので、あっさり味です。
皮がパリパリに焼いてあって、肉はジューシーで柔らかい。
とても美味しいチキンソテーでした。
この3品で料金は3100円。
サラダ、オムライス、チキンソテーは何とか完食出来たけど、チキンソテーの付け合わせのポテトは食べきれなかった。
このボリュームでこのお値段は、コスパが良すぎですね!
美味しいし、山梨にドライブに行った際はおすすめのお店です。
また行きたいお店の一つになりました。
メニューもたくさんあるし、他の料理も食べてみたい!
今回の撮影機材
今回の写真撮影にはこちらのカメラとレンズを使用しています。
撮影機材
- カメラ
OM-D E-M10 MarkⅡ - レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。
秋の西沢渓谷はおすすめの紅葉スポット
以上、秋の西沢渓谷ハイキングのレポートでした。
夏場見ても綺麗な西沢渓谷ですが、秋の紅葉は渓谷美が一段と増します。
コース的には、基本的に勾配は緩やかだし、滑りやすい箇所はあるものの、初心者でも十分歩けます。
そういう意味でも老若男女問わずおすすめ出来るハイキングコースですね。
ここの紅葉は1度は見ておきたい景色の一つだと思います!
その他、温泉や美味しいデカ盛り料理なども堪能できて、良い山梨ドライブとなりました!
紅葉の西沢渓谷、超おすすめです!!!
※この記事は2018年11月に行った時の情報をもとに書いたものです。料金やサービス内容等の情報は現在と変わっている可能性があるのでご了承ください。
お得な情報
クーポンやタイムセールなどを利用しています!