※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

広告 北海道観光スポット

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設のガイド付き見学が凄かった!料金も控えめでおすすめです

2024年10月4日

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

北海道赤平市にある観光スポットを紹介します。

そのスポットは、赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設。

旧住友赤平炭鉱の跡地に出来た施設で、実際に炭鉱で使われていた道具や設備などが展示されいます。

常設展示では約200点の資料が展示してあり無料で見学することが出来ます。

また有料のガイド付き見学に参加すると、実際に使われていた立坑設備などを間近で見学することも出来ます。

巨大な炭鉱施設の内部は何もかもが巨大で大迫力!

今回、ガイド付き見学に参加したので、その様子をレポートしていきます。

【PR】HISで秋の旅フェスティバル開催中!価格重視のお値打ちツアーが目白押し!9/18まで⇒

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設とは

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設は、住友赤平炭鉱跡地に造られた資料館です。

1994年まで稼働していた立坑設備がまだ残されていて、その内部を見学することが出来る施設。(有料)

上の写真が立坑の上部にある櫓で、重いエレベーターのケーブルを巻き上げていたものです。

実際に使われていた道具や巨大な重機、トロッコやエレベーターなども見ることが出来ます。

その炭鉱作業の歴史がわかる設備を、元炭鉱マンのガイド付きで見学出来る施設となっています。(期間によって元炭鉱マンではなく、施設職員による説明になることもあります)

過酷な炭鉱作業の話を聞きながら、見学することが出来るのはとても貴重な体験。

無料で見ることが出来る常設展示もありますが、この施設に行くのならガイド付き見学の参加をおすすめします。

ちなみにガイド付き見学は午前10時からと午後1時からの1日2回開催されています。

ガイド付き見学ツアーが面白い

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

まずは受付でガイド付き見学に参加したいと伝えて見学料を支払います。

館内の資料を見ながら時間が来るを待ち、見学時間になったらこのテーブルが並べてあるエリアに集まります。

ここで映像を見ながら、施設の職員さんの注意事項や説明を聞いてから見学スタート。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

見学時にはこの証明書を首からぶら下げて、ヘルメットも被ります。

そして資料館の隣にある立坑施設へ。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

立坑施設の中に入ると、トロッコのレールが敷かれていたり、年季の入ったトロッコが置いてあったりと、普段あまり見ることが無い光景が広がっています。

これを見るだけでもガイド付き見学に参加する価値ありです。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

この日は元炭鉱マンではなく、施設職員さんのガイドでした。

説明がとても上手くわかりやすかったので面白かった。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

トロッコのレールが何本も敷いてある光景が圧巻ですね。

ここでトロッコが稼働している時って、めちゃくちゃ賑やかだったでしょうね(笑)

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらは人が乗る車両です。

中に座らせてくれたりもするので記念になる。

奥にどんどん進んで行くと、巨大なエレベーター施設が現れます。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

この場所は、地下で掘削された石炭やズリ(石炭じゃない石など)をトロッコに乗せて、エレベーターで地上に引き上げる施設なので、エレベーターにはトロッコの車両も乗ります。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

これがエレベーターの人やトロッコが乗る部分。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

それがこの上の写真の鉄骨で組まれた立坑に設置されて、地下600mまで行くんですって。

しかも結構なスピードで降りて行くらしいです。

私が作業員だったら、ちょっと怖いかも(笑)

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

エレベーターの奥側にもトロッコのレールが敷いてあって、この奥で地下で掘られた石炭やズリを地上に出します。

稼働しているところを一度でいいから見てみたかった(笑)

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

この巨大な丸い設備は、エレベーターのケーブルを巻き上げるもの。

エレベーターはかなりの重量になりますからね。

ケーブルを巻き上げる設備も巨大になるんだな。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらはそのケーブルーを操作する部屋。

この椅子にも座らせてくれます。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらは炭鉱マンが実際に使用していたスパナ。

施設の方が大きさがわかりやすいように、たばこの箱を置いてくれているんだけど、どれくらい大きいかわかるかな。

大きいもので重さは40㎏程度あるそうです。

それを人力で使っていたらしい。

なので、炭鉱マンはみんなマッチョだったようです(笑)

立坑施設の見学が終わると一度資料館に戻り、場所を移動して見学が続きます。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらは実際に掘削に使用されていた重機。

かなり大きなドリルみたいな重機です。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

このドリルのような機械で掘削した石炭をカニのハサミみたいな部分でかき集めて後部のベルトコンベアに乗せて運ぶそうです。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらが後部のベルトコンベア部分。

これらの巨大重機が出来てからは、作業がかなり効率的に出来るようになったそう。

その前はかなり大変だったんだろうなぁ。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

重機の操縦席。

ここにも座って写真を撮らせてくれます。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらは掘ったトンネルが万が一崩れてきた時に、ガードする設備。

鉄製のかなり頑丈な造りになっていました。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらは掘削する機械ね。

これもめちゃくちゃ巨大です。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらは、トンネル内で作業する用のショベルカー。

コンパクトに出来ています。

トンネル内はガスが発生することもあるので、電気の火花等で爆発しないように空気圧で動くようになっているそうです。

安全面もいろいろ考えて作られているんですね。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらはヘッドライト。

炭鉱マンにとって、すごく大事なアイテムですね。

充電池が結構デカいね。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

その充電池を充電する設備。

これになる前は、硫酸の入った電池を使っていたそうで、液漏れを起こしたら大やけどをする危険なものだったようです。

技術が進んで、炭鉱マンの安全性も高まって行ったんですね。

興味深い話をたくさん聞きながら、いろんなものを見ることが出来てすごく楽しかったです。

予定では90分でしたが、終わったら120分を過ぎていました。

丁寧に説明してくれるから時間が延びたのかな(笑)

かなり見ごたえのあるガイド付き見学なので、この施設に行ったら是非参加しましょう。

常設展示は無料で見学できる

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらは資料館内にある常設展示。

この常設手時はガイド付きツアーに参加しなくても無料で見学することが出来ます。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

実際に使用されていたヘルメット。

つばの部分がボロボロになっていますね。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

表札類も年季が入っています。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

当時使われていたものがたくさん展示されています。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらは電話。

ダイヤル式って、なんか懐かしい。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

当時の注意事項が書かれた黒板や標識。

常に安全性に気を付けて作業していたんですね。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

こちらはダイナマイト。

これで岩盤を壊して掘り進んだんですね。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

この大きな紙はトンネルの図面です。

とても古い物なので見づらいけど、よく見るとかなり入り組んでいるのがわかります。

この図面があっても迷子になる自信があるな(笑)

無料で見れる資料館だけでも貴重な道具などを見ることが出来ます。

ガイド付き見学に参加する時間が無い人などは、この資料館だけでも覗いて見ると良いかもしれません。


【PR】クラブツーリズムのツアーは内容が充実!TVで紹介されたツアーや避暑地ツアーなど魅力的なツアーがたくさんあります⇒

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設のアクセス

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設

施設情報

  • 所在地
    北海道赤平市字赤平485番地
  • アクセス
    赤平駅から徒歩15分
    赤平駅からバスに乗り「赤平消防署」バス停下車徒歩5分
  • 開館時間
    9:30~17:00
  • 休館日
    公式ページを確認
  • 入館料
    無料
  • ガイド付き見学料金
    中学生以上:800円(200円)
    小学生:300円(無料)
    障がい者:600円(150円)
    ※( )内数値は赤平市民の場合の料金
  • 駐車場
    無料
  • URL
    https://www.city.akabira.hokkaido.jp/docs/2018071100039.html

今回の撮影機材

今回の写真撮影にはこちらのカメラとレンズを使用しています。

撮影機材

  • カメラ
    OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。

撮影機材の詳しい説明はこちら

ガイド付き見学は内容がすごく濃いものだった

以上、赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設のガイド付き見学のレポートでした。

この日は天気が悪かったので、雨でも楽しめる場所としてこの資料館に足を運んでみました。

ガイド付き見学は、思った以上に内容が面白く、満足度の高いものでした。

巨大な施設や地下で作業する大変さなどが、肌で感じられて良かったです。

雨でも楽しめる施設なので、北海道旅行に行ったけど天気が悪くてどこに行ったらいいか迷ってる時なんかにもおすすめ。

石炭採掘の歴史に触れてみるのも良いものですよ!

お得な情報

クーポンやタイムセールなどを利用しています!

ブログランキングに参加しています

この記事が参考になったら、下記のボタンをポチっとしてもらえると励みになります。

にほんブログ村 旅行ブログへ しむしむ旅行記 - にほんブログ村

旅行・観光ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

北海道の記事まとめ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフィール用

しむしむ

しむしむと申します。東京在住アラフィフのおっさんです。嫁さんと旅行やお出かけするのが趣味。実際に行ったところや見たものを記事にしてるので、同じ場所に行きたい人の参考になればと思います。ツイッターとインスタも始めたので、良かったらフォローよろしくです!

-北海道観光スポット
-, ,