裏高尾町は八王子市の西ある町で高尾山の北側に位置します。
その裏高尾町には梅林がたくさんあり、この時期は梅の花が満開になって旧甲州街道沿いはとても華やかになります。
その梅を楽しみに、3月20日に裏高尾を散策してきました。
先々週、高尾山登山の帰りに梅を見に行ったんだけど、その時はまだ蕾のものが多かったのでそのリベンジです(笑)
旧甲州街道沿いにある梅林を見ながら歩いて、春の訪れを感じるのもなかなか良いものです。
梅の開花状況的にはピークを越え始めていて、散っているものも多くなっていました。
でもまだ満開の木も多く、十分に梅観賞を楽しめたので行った甲斐があった。
駅前の食堂で美味しい朝ごはんを食べたり、散策途中にあった豆腐屋でおやつにおからドーナツを買ったりと梅以外の楽しみもあります。
高尾山を登るのも良いけど、裏高尾を散策して見るのも結構楽しいのでおすすめです!
【PR】
目次[非表示]
今回歩いた場所をざっくりと地図に示すとこんな感じ。
基本的に旧甲州街道を歩く感じです。
行程は以下の通り。
上の地図では高尾駅からずっと旧甲州街道を歩いてる感じになっていますが、実際は川沿いにある高尾梅郷遊歩道を歩いています。
高尾梅郷遊歩道を通って関所梅林に行き、そこから旧甲州街道をずっと歩いた感じです。
Googleマップには細かく落とし込む出来なかったので、上記ような表示なっていますのでご了承ください。
細かいルートは、googleマップ等で見て確認してください。
木下沢梅林までは距離にして5km弱なので、軽いハイキングっぽく歩けます。
往復を徒歩で行くと10km程度歩くことになって結構大変なので、帰りはバスで帰るのもあり。
うちは帰りはバスを利用しました。
ただ、旧甲州街道は道が狭く、対向車が来るとバスのスピードが極端に落ちるので、結構時間はかかります。
混雑している時は2台運行等をしてくれるのは嬉しいですね。
車で行く際はバスとすれ違うのは結構大変なので、運転があまり得意じゃない人は要注意です。
梅林巡りの様子を順を追って紹介していきます。
まず立ち寄ったのがJR高尾駅前にある「ミハラキッチン」。
このお店では朝食を食べることが出来ます。
席数は少なく小さなお店なんだけど、待たずに入ることが出来ました。
メニューはこんな感じね。
どれも美味しそうでめちゃくちゃ迷ったんだけど、「豚汁とおにぎり定食(820円)」と「出し巻き卵定食(990円)」を注文。
こちらが嫁さん注文の豚汁とおにぎり定食。
ご飯を海苔で包んだ感じのふんわりしたおにぎりで、めちゃくちゃ美味しかったそうな。
具材は鮭カマと高菜油炒め。
鮭カマがが特に美味しかったらしい。
おにぎりは単品でも注文することが出来てテイクアウトも出来ます。
登山前に立ち寄って、ここでおにぎりをテイクアウトしていくのも良いよね。
そして豚汁も生姜やミョウガ効いてて美味しい。
とても満足感のある内容ですね。
こちらは僕が注文した出汁巻き卵定食。
出汁の効いたふんわり食感の卵焼きがとても美味しい。
量も朝ごはんとしてはちょうど良かったです。
惣菜などのテイクアウトもやっているのも嬉しいね。
JR高尾駅から甲州街道に向かって線路沿いを歩いて行くと、こんな年季の入ったトンネルも出てきます。
この上には中央本線が走っています。
甲州街道に出たら甲州街道を歩いて行き、高尾梅郷遊歩道へ。
散っている梅も多々あったけど、まだ咲いてるものも多かったです。
川沿いの遊歩道を梅を見ながら歩いていると、ヒーヒーヒーという声がしてきます。
注意深く辺りを探すと、この鳥ちゃんが出迎えてくれました。
ジョウビタキのオス、ジョビ太くん!
冬から春にかけて、この遊歩道に行くとかなりの確率で会える(笑)
梅の木にもちょこちょこ留まってくれるので、梅ジョビが撮りやすかったりします。
梅の花が綺麗に写る位置には留まってくれなかったけど、背景に淡いピンク色を写すことが出来たのは良かった。
平野部でジョビ太君と遊べるのもあと少しだと思うので出会えてよかった。。
首をちょっと傾げた感じが可愛いねぇ。
ウメジローもたくさんいたんだけど、梅林に行けばいっぱいいるだろうとスルーしてたんだけど、いざ梅林に行くとあまりいないというね。
まぁ、よくあるオチになりました(笑)
なのでウメジローの写真は無し!
高尾梅郷遊歩道から旧甲州街道に戻って、最初にある梅林が関所梅林。
小仏関跡にある梅林で、ここの梅はもう散っているものが多かったです。
ピーク時は紅白の梅にサンシュユの黄色が入った色鮮やかな景色が楽しめる場所。
梅の木の数は少ないけど、ベンチもあってのんびりと梅を眺めるにはなかなか良い場所です。
ちなみに小仏関跡は、数百年前の関所の跡地なんだそうです。
旧甲州街道沿いにもチラホラと梅の木があって、その梅を見つつ歩いて行きます。
この日の次のポイントである高尾梅の郷まちの広場に向かう途中にも、天神梅林や荒井梅林などがあります。
すべてよると時間も体力も無くなっちゃうので、この日はスルーしました。
途中、別のジョビ太に遭遇したので、少し写真を撮ったりしながら歩きます。
高尾ってジョウビタキたくさんいるね(笑)
そして高尾梅の郷まちの広場に到着。
広めの敷地内に梅の木がたくさん植えてありました。
ここで梅を見ながらお弁当を食べるのも良いんじゃないかな。
トイレもあるしのんびりと梅観賞が出来る場所です。
高尾梅の郷まちの広場の梅は見頃でした!
梅の写真を撮る嫁さんのザックにはジョビ太くんが!
このブローチ効果でたくさんのジョビ太君に会えたのかもしれない(笑)
この日の最終目的地の木下沢梅林を目指して歩きます。
歩いている道すがら脇の方を見ると、様々な花が咲いています。
春のお散歩満喫って感じですね(笑)
花を見ながら歩けるのも春の散歩の醍醐味だ(笑)
そしてその途中にあった「峰尾豆腐店」でおからドーナツを購入。
5個450円とリーズナブルだし、外がサクサク、中がふんわりで美味しいドーナツです。
おからと言われなかったらわからないくらい(笑)
今回は豆腐は買わなかったんだけど、今度行った時には豆腐も買ってみたい。
この日の最終目的地「木下沢梅林」に到着。
木下沢梅林は斜面に造られた梅林で、1400本の梅の木が植えられている場所。
入園は無料だけど、梅の時期だけ公開される期間限定のエリアです。
斜面一面に植えられた梅が咲く光景は圧巻。
JR高尾駅からハイキングがてら徒歩でも行けるし、歩くのがいやだったらバスでも行けます。
バス停からはちょっと坂道を上る必要はあるけれど見に行く価値はありますよ。
斜面を登って行くと広場があって、そこでお弁当を食べることも出来ます。
この日のオヤツは、苺と途中で購入したおからドーナツ。
梅を見ながら美味しいおやつを頬張るのは至福のひと時です。
梅観賞を十分楽しんだ後は、旧甲州街道に戻ってバスに乗ってJR高尾駅へ。
楽しい梅見ハイキングとなりました。
2022年の木下沢梅林の公開は3月21日までなので、すでに終了しました。
また梅の開花状況などは、八王子市のホームページや高尾マガジンなどで公開されているので、行く際はそちらを参考にしてみてください。
こちらのマップ付きチラシをダウンロードしておくと便利ですよ。
以上、裏高尾の梅林散策レポートでした。
裏高尾は梅の名所で、この時期になると白やピンクの花が咲き乱れて、とても美しい光景を楽しむことが出来ます。
お天気の良い日にハイキングがてら梅林巡りをするのもすごく楽しいのでおすすめ。
高尾山と比べると混雑もそれほどしてないのも良い点ですね。
今年はもうピークを過ぎつつあるので、来年機会があったら行ってみてください!
私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。
お得な情報
クーポンやタイムセールなどを利用しています!