今年のゴールデンウィークは10連休と言う長い連休でしたよね。
その間、しむしむ家では2回ほど都立水元公園に行ってきました。
1回目はバードウォッチング目的で、2回目は母や妹夫婦と春の公園を楽しむという目的です。
その2回行った時の写真をもとに、春の水元公園の様子を紹介していきます。
春の水元公園は、新緑が鮮やかでメタセコイアの森がとても良い雰囲気になります。
足が運べる範囲にいる人には、是非行ってもらいたい公園です!
【PR】
水元公園は都内最大規模の水郷公園
都立水元公園は、川を堰き止めて作った小合溜(こあいだめ)沿いにある公園で、その面積は都内でも最大級です。
小合溜は流れもなく水面が穏やかなので、風の無い日なんかは水面に映るリフレクションの景色もとても綺麗。
冬場には多くの水鳥がやってきて、とても賑わいます。
綺麗な景色の写真を撮りたいカメラマンや釣りを楽しむ人などで賑わう公園でもありますね。
天気の穏やか日に、この水辺を散策するだけでも気持ちよい公園ですね。
メタセコイアの新緑が鮮やか
水元公園でおすすめしたいスポットが、メタセコイアの森です。
メタセコイアは杉の仲間で、まっすぐに伸びて行くのが特徴の木です。
高さは大きいもので、25~30mくらいにもなり、この木がたくさんあるとそれは壮観な景色なります。
この時期、メタセコイアの森も新緑に包まれて、写真のようなとても良い雰囲気。
地面の草の緑も相まって、とても気持ちの良い空間を作り出してくれます。
日差しが強い日でも、木陰になっているので暑くなり過ぎないので、のんびり過ごすのに最適な場所です。
ここでお弁当を食べるのも格別ですよ!
水元公園に行ったら、メタセコイアの森で森林浴を楽しむのもおすすめです!
サイクリングが気持ちよい
近所に住んでいる人たちは、みんな自転車でこの公園に訪れて、園内をサイクリングしています。
僕のようにちょっと離れた場所に住んでいる人は、バスや車で行くと思うんだけど、そういう人にはレンタサイクルもあります。
噴水広場の付近に、レンタサイクルののぼりがあるのですぐにわかると思います。
料金は2時間で200円と格安。
園内がとても広いので、園内を1週周りたいと思う人はレンタサイクルを借りるのがおすすめ。
新緑の中を自転車で走り抜けるのは、ちょー気持ちいい!!
ちなみに、レンタサイクルが毎日出ているのかどうかは不明です。
冬場は休日でも出ていなかったので。
園内は何しろ広い
水元公園には大きな原っぱの広場もあります。
ここに簡易テントを張っている人も結構いますね。
とっても広いので、ワンコも子供も大はしゃぎです。
うちのワンコは、おデブ&高齢なので走ったりはしませんでしたが、ワンコ連れの人もたくさんいます。
子供もシャボン玉を追いかかておはしゃぎ。
広いので、子供が暴走してもあまり周りに迷惑がかからないのも良いです。
小さなお子様がいる人は、シャボン玉を持って行くととても喜びますよ。
うちは今回、甥っ子のためにこんなものを買って行きました。
大きなシャボン玉が作れてよかったです。
難点はシャボン液が少なく、すぐに使い切っちゃうことかな(笑)
お弁当スポットもそこら中にあるので、思い思いの場所にシート敷いて食べることが出来ます。
しむしむ家も愛用しているレジャーシートがこれ!
ピクニックにはこんなお弁当箱が便利!
レジャーシートもお弁当箱も持ち運びがしやすくなっているし、オシャレな見た目なので持っているとピクニックが楽しくなります。
園内には人口の小川も流れています。
ここで水遊びなんかしている人たちもいっぱい見かけました。
バーベキューが出来るエリアもあるし、大人も子供も楽しめる公園だと思います。
春の水元公園にいる野鳥たち
水元公園には、水辺がたくさんあるので、野鳥もたくさん集まってきます。
双眼鏡やカメラ片手に散策すると、とても楽しいです。
カワセミ
水元公園には「かわせみの里」と言う場所があります。
カワセミが生息していて、この時期子育てもしているそうです。
建物があって、その中にはカワセミの写真などが飾られています。
池側には大きな窓もあり、建物の中からカワセミを観察することも出来ます。
ただし、野鳥なのでいつやってくるかはわかりません(笑)
カワセミがやって来るまで、待つ忍耐が必要。
ここには立派なカメラを持ったカメラマンたちがたくさん集まっていました。
ちょっとカメラを覗いたら、すごい写真ばかり(笑)
ちなみに、うちの写真は橋から撮った写真で、最大望遠でもこの程度の大きさでしか撮れませんでした。。。
それでもカワセミってわかりますよね!
1枚目の写真を拡大するとこんな感じね。
画像がぼやけているので、これ以上の拡大には耐えられない(笑)
この時は他の場所も見たいこともあり、あまり長い時間ここにはいなかったんですが、ずっと見ていたらカワセミが小魚を捕る瞬間とかも見ることが出来ます。
綺麗な青色している鳥で、見つけるとテンションが上がる鳥ですね!
カワウ
この時期の水元公園にはカワウもたくさんいました。
バードサンクチュアリの方に行くとやたらとカワウがいるなぁって思っていたら、原因はこれでした。
カワウの巣がたくさん!
コロニーってやつですね。
カワウさんも子育てシーズンのようです。
かなり賑やかでした(笑)
アオサギ
かなり大きな鳥でサギの仲間。
湿地や池などにいました。
池で魚などを捕って食べていました。
飛んでいない時はあまり動かないので、写真が撮りやすかった(笑)
カメラマンに優しい鳥です。
ゴイサギ
カワセミの里で見かけた鳥です。
なんかグレーのでっかいの動いてるなぁと思ったら、ゴイサギでした。
シュッとしてないけど、サギの仲間です。
ヒドリガモ
冬にはたくさんいて、道を横断している姿とても可愛かった鳥です。
春になったら、数が激減していました。
冬鳥なので春になったから、みんなどこかへ渡ってしまったのかな。
この子は取り残された子でしょうか。
1羽で寂しくプカプカ浮いていました。
シジュウカラ
スズメくらいの大きさの可愛らしい小鳥です。
小さな体だけど、鳴き声は大き目。
どこでも見かけることが出来る小鳥ですが、可愛いので写真を撮ってみました。
白黒のお顔が可愛いね!
この他にもたくさんの鳥がいるはずなんですが、野鳥観察ド素人の僕たちではこれくらいしか見つけられませんでした。
森の中で木の上を眺めている集団いたんだけど、きっと珍しい鳥がいたんだろうな。
もしくは子育て中の鳥がいたとか。
みんなが見ている方向を見てみましたが、何がいるのかはわかりませんでした(笑)
聞けばよかったね。
バードウォッチングに双眼鏡があると良いですよ。
僕が使っているのはこれね。
立派な双眼鏡じゃないけど、値段も大きさもお手頃です。
持ち運びしやすいし、お値段の割によく見えます。
とても重宝しています。
春の水元公園の植物
春になるといろんな花が咲きます。
春の代表的な花であるタンポポはもちろん、シロツメクサなどもたくさん咲いていました。
この花を見ると、「あらいぐまラスカル」を思い出しちゃう(笑)
主題歌に出てくるんだよね~。
「しろつめくさの はながさいたら さあ いこう ラスカル♪」ってね。
わかる人いるかしら(笑)
このシロツメクサが、原っぱ一面に咲いていたりします。
ハルジオンの花にアオスジアゲハが止まっています。
春の光景ですよね~。
はなしょうぶ園の方にはフジの花も綺麗に咲いていました。
薄紫の花が見事ですね~。
園内を歩いているといろんな植物にも出会えるので、ちょっと立ち止まって地面などを見てみるのも面白いですよ!
水元公園へのアクセス
水元公園は東京都葛飾区にある都立の公園で、入園料は無料です。
水元公園へは、車で行くのが一番楽ですね。
電車は最寄り駅がないので。
でもうちには車がないので、電車とバスで行っています。
まず電車で金町駅まで行き、そこから京成バスで行きます。
京成バスはいくつか出ていて、系統によって最寄りのバス停が変わります。
【金61】
- 水元四丁目から徒歩4分
【金62】
- 水元公園から徒歩9分
【金63】土日、休日のみ運行
- 松浦の鐘
- はなしょうぶ園
- 水元大橋/噴水広場
- ポプラ並木
- バーベキュー広場/冒険広場
- 水元かわせみの里
時刻表などは、京成バスの公式ページをご覧ください。
金63系統が公園の近くを通るので、一番楽に行くことが出来ます。
金63系統は土日祝日のみ運行していて、1時間に3本程度の本数が出ています。(時刻表で確認してね)
メインの入り口に行きたい場合は、「水元大橋/噴水広場」という停留所です。
なお車で行く場合は、駐車場もあります。
園内に3か所あるので、公式ページで確認してみてください。
まとめ
以上、春の水元公園のレポートでした。
春の水元公園は天気が良ければ、空の青に新緑の緑が映えてとても綺麗な景色を楽しむことが出来ます。
水辺もあり野鳥もたくさん集まるので、カメラが趣味の人も楽しい公園です。
釣りをしたり、生き物を探したり、バーベキューをしたり、犬の散歩をしたりといろんな人が様々な楽しみ方が出来る公園です。
春になって暖かくなったので、公園散策でもしてみませんか!
心も体もリフレッシュしますよ!
私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。
お得な情報
クーポンやタイムセールなどを利用しています!