
昨日は秋分の日でしたね。
このお彼岸の時期に綺麗に咲き乱れるのが彼岸花。
この時期に咲くから彼岸花と名が付いた真っ赤なお花です。
彼岸花の群生が見たくなるといつもは埼玉の巾着田に行くんですけど、今年はコロナウイルスの影響で曼殊沙華まつりは中止。
少しでも彼岸花の真っ赤な絨毯が見たいな~と思ったので、水元公園の方に行ってきました。
水元公園にも小規模だけど彼岸花を群生させているエリアがあって、そちらで楽しんできました。
見頃は過ぎていて陽当たりの良い場所の彼岸花は枯れてるものが多かったけど、何とか赤い絨毯を楽しむことが出来ました。
真っ赤で妖艶な彼岸花の写真をいくつか撮ってきたので載せて行きます!
水元公園の彼岸花エリア

水元公園の彼岸花の群生エリアは小規模でそんなに大きくないです。
上の写真に写ってる範囲くらいですね。
巾着田の群生のイメージ行くと若干がっかりするかも(笑)
写真の範囲の陽が当たってる辺りは、すでに枯れて色あせていました。
もうちょっと早く見に行くべきだったかな。
日陰の方の彼岸花は綺麗に咲いているものもまだあったので、それなりに楽しむことは出来ました。

一つの花をクローズアップして見ると、まだまだ綺麗ですね~。
鮮やかすぎるほどの赤に妖艶な姿をしている花。

とても濃い赤色をしているので、明るく撮るより暗めに撮ったほうがその美しさが際立つ感じですね。

この彼岸花が群生しているとほんとに真っ赤な絨毯に見える。

彼岸花には日本各地で数百から1000以上の別名があるとされていて、不吉な別名が付けられることも多いようです。
真っ赤な色に怪しげな姿、そして咲く時期などから不吉な名前が付けられちゃうのかな。
とても綺麗な花なんですけどね~。

その彼岸花の蜜を吸いに飛んできたのが、これまた美しい姿のアゲハチョウ。

妖艶な彼岸花に美しいアゲハチョウの姿ってめちゃくちゃ合いますね。

普段チョウってあまり撮らないんだけど、あまりに美しかったので撮ってみました。
結構頻繁に飛んできていたので、彼岸花の蜜はチョウにとってご馳走なのかも(笑)
水元公園の彼岸花の群生は小規模だけど、ピーク時に行けば結構楽しめると思いますよ!
メタセコイアの森は休憩に最適

彼岸花を鑑賞した後は園内を少し散策。
水元公園と言ったらメタセコイアの森なので、森の中を歩いて適当な場所でシートを敷いてお昼ご飯。

メタセコイアはまだまだ葉も緑で多く、森の中に入ると木陰になっていて休憩に最適です。
風が吹き抜けるとほんと気持ちが良い。

あまりに気持ち良かったんので、嫁ちゃん寝てしまいました(笑)
お昼寝にもとても良い場所です。
このメタセコイアは12月くらいになるとレンガ色に紅葉するんだけどその光景がまた見事。
またその時期になったら行ってみようと思う!
天気の良い日の小合溜の景色は最高

水元公園のもう一つのシンボルが小合溜。
川を堰き止めて作った用水池で結構大きいです。
風の無い日は水面が穏やかになって辺りの景色が綺麗にリフレクションするんですけどね。
この日はちょっと風があったかな。

天気よい青空の日のここの景色は最高です。
いつ見ても東京の公園の景色は思えないね。
中央広場はだだっ広い原っぱ

水元公園の北側には大きな広場があって、そこはだだっ広い原っぱが広がっています。
めちゃくちゃ広いのでワンコなんかも嬉しそうに走っているし、子供も楽しそうに遊んでる場所。
すぐそばには人口の川が流れていて、そこでは水生の生き物を取って遊ぶ子供たちもたくさんいます。

子供連れやワンコ連れの人にはすごく良い場所なんじゃないかな~。

こんな広い原っぱ見たらダッシュしたくなるよね!
そして思いきり寝ころびたくなるね(笑)

ひまわりもまだ咲いてました。
こう見るとまだ夏の景色みたいに見える(笑)

ミツバチもせっせと蜜を集めてました。
この日は残暑が厳しかったから、ほんと夏っぽかったな(笑)
【PR】おすすめ情報
水元公園へのアクセス&駐車場情報
水元公園は東京都葛飾区にある都立公園で入園料は無料。
電車の最寄り駅はなく、JR金町駅からバスで行きます。
JR金町駅から以下のバスが出ています。
- 【金61】
水元四丁目から徒歩4分 - 【金62】
水元公園から徒歩9分 - 【金63】土日、休日のみ運行で各エリアにバス停があります
松浦の鐘
はなしょうぶ園
水元大橋/噴水広場
ポプラ並木
バーベキュー広場/冒険広場
水元かわせみの里
時刻表などは、京成バスの公式ページをご覧ください。
金63系統は冬場運行していないようなので、ご注意ください。
駐車場は大きめのものがあり、1時間200円で利用することが出来ます。
今回の撮影機材
今回の写真撮影にはこちらのカメラとレンズを使用しています。
撮影機材
- カメラ
OM-D E-M1 MarkⅡ - レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。
彼岸花は見頃が過ぎても楽しめる!
以上、水元公園の彼岸花鑑賞のレポートでした。
今年の水元公園の彼岸花の見頃は9月中旬くらいだったのかな。
1週間早く見に行っていれば、全体的にもう少し綺麗な赤い絨毯が楽しめたんだと思います。
ピークは終わっていたけど、それなりに写真も撮れたので満足でした。
久しぶりに水元公園の園内を散策しましたが、メタセコイアの森や小合溜の景色は相変わらず気持ちの良い景色でリフレッシュ出来ました。
この日はレンタサイクルが休業だったので、あまり広範囲に歩けたわけじゃないけど、水鳥がやって来る季節になったらまた行きたいなぁ。
水元公園は見どころも多い楽しい公園です!
お得な情報
クーポンやタイムセールなどを利用しています!