
栃木県矢板市にあるミツモチ山に登山に行ってきました。
ミツモチ山は標高1248mの山で、栃木県の県の花に指定されているアカヤシオの群生地があります。
4月下旬くらいにはアカヤシオが見頃を迎えて多くの登山客で賑わう場所。
そのアカヤシオの群生を見に行ってきました。
行ったのは2023年4月23日です。
アカヤシオは見頃を迎えていて山一面に広がるピンクの光景を楽しむことが出来ました。
今回は大間々台駐車場からスタートしてやしおコース~青空コースという順に歩きました。
アップダウンは多少あるものの登山道自体は歩きやすく軽登山にピッタリでした。
登山初心者も気軽に登山が楽しめるおすすめのコースです。
ミツモチ山登山コースの説明
今回のコースは以下のようになっています。
詳しい山行記録はヤマレコにアップしています。
そして今回のコースを僕の独断と偏見で★で示すこうなります。
八方ヶ原の大間々台駐車場からスタートし、やしおコース~ミツモチ山山頂~青空コースという順で歩きました。
やしおコースは山道って感じがする道で、アップダウンもそこそこあって歩き応えがあります。
登山してるって気分になれるし、苔むしてるエリアなどもあり気持ち良いコースです。
アカヤシオの群生地があるのもやしおコースの方です。
青空コースはミツモチ山から大間々台駐車場まで砂利や石で整備されています。
アップダウンも緩やかで全般的に歩きやすく、登山というよりはハイキングという感覚に近いですね。
個人的にはやしおコースを歩いている方が楽しかったです。
今回のコースに危険個所などは無く登山初心者でも問題なく歩けるコースだと思います。
ヤマレコなどの登山アプリを使用しているとスマホの充電の減りが早いです。
念のためにモバイルバッテリーを持って行った方が良いです。
私はこのモバイルバッテリー使用しています。
軽量コンパクトで使いやすいし、日帰り登山くらいならこれで十分です。
\ 楽天トラベルは0と5のつく日は最大20%OFF /
那須高原周辺のお宿もたくさん掲載してます
ミツモチ山登山の様子
登山の様子を写真で紹介していきます。
大間々台駐車場~アカヤシオ群生地

この日の登山のスタートは大間々台駐車場。
トイレがあるのでトイレを済ましてから歩き始めます。

まずはやしおコースを歩いてアカヤシオの群生地を目指します。

今回のコースはいきなり下りから始まる。
結構な勢いで下って行くので、登り返すが心配になっちゃう(笑)

この辺りの標高は1300m弱くらい。
この時期だと春というよりも冬に近い景色ですね。
気温も朝はとても冷えてて寒かったです。
着るものには注意したほうが良いかも。

道の脇に目をやるとスミレなどの花がたくさん咲いている。
しっかりと春は訪れていました。

シジュウカラをはじめ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラなどのカラ類の声があちこちから聞こえます。
野鳥観察が好きな人にも楽しいコースだね。
一生懸命巣作りをするヒガラを何か所かで見かけました。

こんな苔むしたエリアもあります。
ここではミソサザイの囀りも聞くことが出来ました。

下り切ったら今度は登り。
ここで一気に体が熱くなりました(笑)
標高差は60m程度なのでそんな辛くはなかったです。

適度にアップダウンがあって歩き応えもある登山道。
歩いていて楽しいです。
スタートしてから1時間程度でアカヤシオの群生地に到着。
アカヤシオ群生地(大丸)

アカヤシオの花が綺麗に咲いていました。
アカヤシオはツツジの仲間の植物で、栃木県の県の花にも指定されています。

今回初めてアカヤシオという花を見たけど、ピンク色のすごく綺麗な花なのね。

アップで撮るとこんな感じの花です。

この群生地だけでなく登山中にもあちこちで見かけました。

これから春が訪れる感じの寒々しい山がとても華やかに彩られていました。

このアカヤシオ群生地でシートを敷いてランチ休憩。
ちょいと風が強くて寒かったな(笑)
この花を見ながら食べるおにぎりは美味でした!

アカヤシオを存分に楽しんだ後はミツモチ山の山頂を目指します。
アカヤシオ群生地~ミツモチ山

アカヤシオ群生地があるのは大丸という場所。
ここからミツモチ山へ向かって歩いて行きます。

歩いているとカタクリもあちこちで見ることが出来ました。
登山中にカタクリを見つけると嬉しくなるけど、ここの登山道には結構たくさん咲いていました(笑)

ミツモチ山に向かう途中の道。
辺りは笹に覆われていてアカヤシオも咲いてます。
歩いていてテンションが上がる道だね。
アカヤシオ群生地からミツモチ山まではアップダウンも無く快適に歩けました。
アカヤシオ群生地から歩いて30分くらいでミツモチ山に到着。
ミツモチ山山頂

ミツモチ山は標高1248mの山です。
山頂には展望台が設置してあってそこからの眺めは絶景。
比較的低山なんですけどね。
景色は思った以上に良かったなぁ。

山頂標識を探したけど見つからなかったので、こちらを写真に撮っておく。
山頂標識はどこにあったんだろうかぁ。。。
山頂で景色を楽しんだら駐車場に向かいます。
ミツモチ山~大間々台駐車場

大間々台駐車場までは青空コースを歩いていきます。

笹原が広がっていて、ここもまた気持ちの良い景色。

途中アカヤシオもあったりします。
道は砂利と石で整備されていて歩きやすくなっていました。

ゆったりとした登りで途中から下りに変ります。
急激なアップダウンはないけど、じんわりと汗をかく感じでした(笑)

登り切ったらあとは駐車場まで下るのみ。
青空コースの後半は石が大きくて、やや歩きづらかったです。
石に足を取られて意外と疲れるのよね(苦笑)
でも全般的には歩きやすくアップダウンも少なめなので軽登山って感じでした。
花も鳥の声も楽しめる楽しい登山コースですよ!
【PR】おすすめ情報
登山道までのアクセスと駐車場混雑状況
ミツモチ山までの登山道はいくつかありますが、大間々台駐車場から行くのが一番楽だと思います。
駐車場は広めではあるけどアカヤシオの季節はすぐに満車になるので、早めに行って止めるのがおすすめです。
この日は日曜日ですが9時半くらいには満車状態になっていました。
駐車場までの道路は結構標高を上げていくのでクネクネの山道です。
運転が苦手な人は注意してくださいね。
トイレや周辺施設について
トイレは駐車場にあるのみで、登山道の途中にはありません。
駐車場の近くにはお店等もないので、食べ物や飲み物は事前に買っておいた方が良いです。
今回のハイキングの服装や持ち物
今回の登山は以下の装備で歩きました。
朝はかなり冷えていて寒かったです。
都内が暖かったものでちょっと舐めてた(笑)
インナーをTシャツで行きましたが長袖にすればよかったと後悔しました。
その日の気温とかをしっかり見て着るものを調整して行ってください。
登山道は歩きやすくなっていますが所々石がゴロゴロしたり木の根が張り出したりしているので、登山靴を履いて行った方が良いと思います。
砂利の道もスニーカーで歩いてると意外と足にダメージが来ると思います。
私と嫁さんが使っている登山ギアはこちらのページでまとめています。
今回の撮影機材
今回の写真撮影にはこちらのカメラとレンズを使用しています。
撮影機材
- カメラ
OM-D E-M1 MarkⅡ - レンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。
アカヤシオの群生は見事だった
以上、ミツモチ山登山のレポートでした。
この時期のミツモチ山はアカヤシオが咲き乱れて、山の中がピンク色に包まれます。
とても華やかな光景なので、一度は見に行って見ることをおすすめします。
登山道も初心者向きだし、鳥の声もたくさん聞こえて楽しいコースでした。
新緑や紅葉の季節など、違う季節にも歩いてみたいなぁって思えた登山コースです!
※この記事は2023年4月に行った時の情報をもとに書いたものです。料金等の情報は現在と変わっている可能性があるのでご了承ください。
お得な情報
クーポンやタイムセールなどを利用しています!

