広告 栃木登山コース

前日光でゆる登山!ハイランドロッジ~横根山~井戸湿原コースを行く。ツツジの開花状況はイマイチだった

2024年6月11日

前日光 井戸湿原

前日光の井戸湿原周辺でゆる登山を楽しんできました。

今回歩いたコースは、前日光ハイランドロッジをスタートして横根山を経由して井戸湿原へ。

そして五段の滝周辺で探鳥を楽しみ、井戸湿原を通って象の鼻展望台に行くというルート。

登山道は全般的に整備されているので歩きやすく、累積標高も少ないのでゆる登山にピッタリの場所でした。

5月中旬から下旬にかけては、ツツジが見事に咲き乱れる場所でも知られていて、今回もツツジを期待していきましたが、ツツジの開花状況はイマイチでした。

行ったのは2024年5月24日だったんですが、ピークを終えていたのかこれからなのかわからなかったけど、例年なら赤やピンクで染まる場所が寂しい感じになっていました。

それでも新緑は気持ちが良かったし、いろいろな野鳥のさえずりが聞こえてきて、とても気持ちよく歩けるコース。

探鳥や花を愛でながら歩くには最適な場所だと思います。

この記事では、井戸湿原周辺のゆる登山の様子を紹介していきます。

井戸湿原登山のコース説明

今回歩いたコースは以下のような内容になっています。

登山の行程

  • 前日光ハイランドロッジ:6時35分登山開始
  • 横根山:7時09分着
  • 井戸湿原:7時58分着(2時間弱ほど周辺を散策)
  • 仏岩:10時16分着
  • 象の鼻展望台:10時20分着
  • 前日光ハイランドロッジ:10時53分着登山終了

詳しい山行記録はヤマレコにアップしています。

ヤマレコの山行記録を見る

そして今回のコースを僕の独断と偏見で★で示すこうなります。

コース概要

  • 所要時間:4時間18分(休憩8分)
  • 山行時間:4時間10分
  • 歩行距離:5.6km
  • 高低差:125m
  • 累積標高(上り):212m
  • 累積標高(下り):208m
  • 体力消耗度:
  • 足つりそう度:
  • 斜面のきつさ:
  • 道の険しさ:
  • おすすめ度:

※ヤマレコで見ると歩くスピードは標準くらいで、登山が終わった後はヘロヘロになるくらいの体力の私の評価です。体力に自信がある人や健脚な人だと、評価や感想は変わると思うので、その点はご了承ください。

今回のコースは前日光ハイランドロッジの駐車場に車を止めて、まずは横根山へ。

横根山から井戸湿原を通って五段の滝へ行き、その周辺で探鳥しながらウロウロ。

そして再び井戸湿原を通って象の鼻展望台に行き、前日光ハイランドロッジに戻るというルートです。

登山と行ってもそれほど累積標高が無いので、どちらかというとハイキングに近い感じのコースです。

道も整備されていて歩きやすいので、スニーカーでも歩けるコースですね。

井戸湿原から象の鼻展望台に向かう途中に長めの登りがあるので、そこだけは結構汗をかくと思います。

木道や沢沿いの道、小さな滝などもあって、いろんな雰囲気が楽しめるコースです。

野鳥の声もたくさん聞こえてくるので、バードウォッチングにも最適は場所。

ちなみにトイレは前日光ハイランドロッジと象の鼻展望台にあります。

ヤマレコなどの登山アプリを使用しているとスマホの充電の減りが早いです。

念のためにモバイルバッテリーを持って行った方が良いです。

私はこのモバイルバッテリー使用しています。

軽量コンパクトで使いやすいし、日帰り登山くらいならこれで十分です。

前日光井戸湿原登山の様子

では登山の様子を写真多めで紹介していきます。

前日光ハイランドロッジ~横根山

前日光牧場

スタートは前日光ハイランドロッジ。

駐車スペースは結構多め。

この日は平日だったし朝早かったので空いていました。

前日光ハイランドロッジは、前日光牧場の中にある施設で、飲食や宿泊・日帰り入浴などをすることが出来ます。

綺麗なトイレがあるので、そこでトイレを済ましてから横根山を目指して登山開始。

少し階段を登って振り返るとこの景色。

前日光牧場

牧場の爽やかな風景が広がります。

牛がいなかったのが残念だ(笑)

前日光牧場

この周辺はツツジも有名で、所々にたくさん咲いていました。

前日光牧場

山の緑と牧場の緑で、すごく気持ちの良い景色。

栃木も良い場所あるなぁ。

前日光 横根山

少し山道に入って行きます。

コマドリやコルリの声が聞こえてきてテンションが上がる。

でも姿は見つけられなかった。。。

前日光 横根山

白い花はたぶんズミ。

ズミもあちこちで綺麗に咲いていました。

スタートしてから30分程度で横根山山頂(標高1364m)に到着。

前日光 横根山

山頂手前にちょっとした登りがあるものの、ここは楽に登れちゃいます。

山頂は木に囲まれているので、景色は楽しめません。

初めて行ったからね。

一応、山頂は踏んでおきたかったので行っておいた(笑)

横根山~井戸湿原

前日光 横根山

続いて井戸湿原を目指して歩きます。

まずは階段を下りて行く。

写真を見てもらうとわかると思うけど、道は綺麗に整備されているので歩きやすいです。

例年だと3種のツツジがワーッと咲くみたいなんだけど、今年はそれがまばらのようでちょぼちょぼしか咲いてないように見えちゃう。

前日光 横根山

それでも木によってはとても綺麗に咲いていました。

ツツジを見たり、鳥の声に耳を傾けつつ歩いて行きます。

咲いている木はこんな感じで綺麗。

前日光 横根山

ツツジの赤色は力強くて良いですね~。

前日光 横根山

辺りが華やかになります。

前日光 横根山

耳を澄ますとキビタキの声があちこちから聞こえてきます。

葉が生い茂り始めているので見つけづらいのが難点ね。

しばらく進んで行くと、木道が出てきて雰囲気が変わっていきます。

前日光 横根山

新緑のトンネルを歩いているようで、すごく清々しい気持ちになれる。

前日光 井戸湿原

この柵が出てきたら井戸湿原はすぐそばです。

この柵は湿原をシカの食害から守るもの。

湿原に入るために開けたら、ちゃんと閉めましょう。

井戸湿原(五段の滝)

前日光 井戸湿原

シカ柵をくぐり抜けて少し歩くと、湿原の景色が広がってきます。

この辺りは例年だと、赤やピンクに染まっているそうなんだけど、ちょぼちょぼでちと残念。

前日光 井戸湿原

湿原の中を通る木道が良い感じですね~。

前日光 井戸湿原

この景色を楽しみつつ、目的地の五段の滝へ向かいます。

前日光 井戸湿原

湿原ゾーンが終わると木道が出来てきます。

木道を歩くのって、なんでかわからんけど楽しいよね(笑)

前日光 井戸湿原 五段の滝

水の流れが出てきて、辺りは苔に包まれています。

前日光 井戸湿原 五段の滝

緑のトンネルの中を行く木道。

こういう景色好きだなぁ。

前日光 井戸湿原 五段の滝

五段の滝に到着です。

五段の滝はこちら。

前日光 井戸湿原 五段の滝

滝の規模はとても小さいけど、一応五段になっているのかな。

水が綺麗で、ここにいるだけで気持ちが良いです。

前日光 井戸湿原 五段の滝

この苔むした世界を楽しみつつ、ここでしばし探鳥を楽しみます。

前日光 井戸湿原 五段の滝

水の音や鳥の声、美味しい空気に、すごく癒される場所です。

この場所での目的の鳥ちゃんは、コマドリやミソサザイ。

コマドリには会えなかったけど、ミソサザイはあちこちで囀っていて、写真も何とか撮れました。

前日光 井戸湿原 五段の滝 ミソサザイ

尾羽をピョコンと立ててる姿がめちゃくちゃキュートです。

この1枚が撮れただけで満足です!

五段の滝周辺でのんびりと探鳥を楽しんだ後は、井戸湿原に戻ります。

前日光 井戸湿原

湿原の方ではアオジなどが囀っていました。

前日光 井戸湿原

湿原の中にちょこちょこと赤いモコモコあるけど、それがツツジです。

前日光 井戸湿原

湿原の中の木道を少し歩いてみる。

夏になるとここは一面が緑に染まるんでしょうね~。

その景色もまた美しいんだろうな。

前日光 井戸湿原

湿原の景色を楽しみつつ象の鼻展望台に向かって歩いて行きます。

前日光 井戸湿原

この時期の緑は色が鮮やかですごく綺麗。

前日光 井戸湿原

ツツジがちょぼちょぼでも咲いてくれているのは嬉しいね。

前日光 井戸湿原

上を見上げるとこんな景色。

ツツジの赤は青空にもいい感じに映えます。

前日光 井戸湿原

ツツジの赤にズミの白、新緑と青空のとてもカラフルな景色。

周囲を見ながら美しい景色を探すのも楽しい。

前日光 井戸湿原

湿原を抜けたら続いて登りが待っています。

井戸湿原~象の鼻展望台~前日光ハイランドロッジ

前日光 井戸湿原

湿原を抜けるとこんな感じの階段が出てきます。

比較的歩きやすい階段なんだけど、距離がそこそこあるので、意外と疲れます。

そしてめちゃくちゃ汗をかく(笑)

30分くらい登って行くと仏岩に到着。

前日光 井戸湿原 仏岩

ここまで来たら、きつめの個所はもうありません。

仏岩は、日光の山岳信仰の基礎を作った開祖勝道上人や修験者たちが修行のためにこの地を歩いた際に名付けた岩だそう。

仏岩から5分ほど歩くと象の鼻展望台に到着。

前日光 井戸湿原 象の鼻展望台

ちなみに名前の由来は、上の写真の岩が象の顔に似ているからだそう。

私には象の顔には見えなかった(笑)

展望台からの景色は超絶景!

前日光 井戸湿原 象の鼻展望台

前日光牧場や日光の山々を見渡すことが出来ます。

牧場の中にツツジやズミがちょこんとあるのが可愛らしいね。

牛がいないのが、やっぱり残念(笑)

象の鼻展望台 トイレ

こんなトイレもあるのもありがたい。

汲み取り式でちょいと臭いはしますが、それなりに綺麗にしてあるので普通に使えます。

象の鼻展望台で絶景を堪能したら駐車場に戻ります。

戻る道は、砂利で舗装された林道を歩きます。

傾斜も緩やかだし歩きやすいです。

前日光牧場

象の鼻展望台から30分ほど歩くと、前日光ハイランドロッジに到着。

登山終了です。

【PR】おすすめ情報

登山初心者や1人で登るのが不安な人には、登山ツアーも開催されています。

ガイド付きツアーもあるので初心者でも安心!

前日光ハイランドロッジまでのアクセス

前日光ハイランドロッジまでは車で行きます。

県道15号から県道58号を利用して行くのですが、その道がかなりクネクネした山道。

道幅が狭い個所もあるので、運転が苦手な人は要注意です。

そしてたまに野生動物が飛び出てくるので、その辺も注意が必要。

今回、カモシカが出てきて、ちょっとびっくりしました。

カモシカもビックリしたようで、滑って転びながら走り去っていきました。

道路側に飛び出してきたわけじゃなかったのでぶつからなかったけど、スピードの出し過ぎは危険なので注意しましょう。

登山の装備&服装

今回の登山は以下の装備で歩きました。

私の服装&ザック

  • アウターレイヤー
    耐久撥水アーバンシェルジャケット(ワークマン)
  • ベースレイヤー
    ビアくまTシャツ(nezumi-journey)
  • パンツ
    O.D.パンツ Men's(モンベル)
  • 靴下
    WIC.トレッキングソックス
  • 登山靴
    リッジフレックスWP(KEEN)
  • ザック
    Buddy22(パーゴワークス)

嫁さんの服装&ザック

  • アウターレイヤー
    マウンテンタフパーカー(マムート)
  • ベースレイヤー
    ビアくまTシャツ(nezumi-journey)
  • パンツ
    ストレッチカーゴパンツ レディース(モンベル)
  • 靴下
    WIC.トレッキングソックス
  • 登山靴
    ZG トレック GTX WMN(スカルパ)
  • ザック
    ザック ヤマタビ30(マーモット)
  • トレッキングポール
    フォールダー TWIST 115

その他の持ち物

  • モバイルバッテリー
    Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W
  • タンブラー
    お茶500ml(マウンテンジョニー)
  • スマホ
  • カメラ
  • タオル(手ぬぐい)
  • 日焼け止め
  • 虫除け

この日の気温は、朝方は15度くらいでした。

登山開始時点ではTシャツの上にウインドシェルを羽織る感じでちょうど良かったです。

陽が昇ってくると気温も上がり、登りを歩いてる時なんかはTシャツ1枚で大丈夫なくらいでした。

これかの季節は日中暑くなることがありますが、朝方は涼しかったり休憩時の汗冷え防止のためにウインドシェルは持っておいた方が良いです。

道は全般的に整備されていたので、スニーカーでも歩けます。

ただ前日の天候によっては道がぬかるむこともあると思うので、登山靴や軽ハイキングシューズなどを履いて行った方が無難かもしれません。

日差しも結構強くなってきているので、日焼け止めも持って行くと良いです。

あと虫除けも必要かな。

日焼け止めがこれが便利ですよ!

うちの登山ギア

私と嫁さんが使っている登山ギアはこちらのページでまとめています。

今回の撮影機材

今回の写真撮影にはこちらのカメラとレンズを使用しています。

created by Rinker
オリンパス
¥144,800 (2024/01/02 03:26:08時点 Amazon調べ-詳細)

参考

私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。

井戸湿原はゆる登山にピッタリの場所

以上、井戸湿原周辺でのゆる登山レポートでした。

登山道は整備されて歩きやすいし、アップダウンもそんなにきつくないので、とても快適に歩けます。

いろんな景色を楽しむことが出来るの良い。

大きなレンズを担いだ、ガチのバーダーさんも何人か見かけたので、バードウォッチグを楽しむ場所としても最適だと思います。

実際にいろんな鳥の声がしました。(見つけられてないけど)

駐車場までのアクセスがやや大変なのが難点ですが、おすすめのゆるハイクスポットです!

お得な情報

私が旅の予約に利用するサイト⇒

クーポンやタイムセールなどを利用しています!


ブログランキングに参加しています

この記事が参考になったら、下記のボタンをぽちっとしてもらえると励みになります。

にほんブログ村 旅行ブログへ しむしむ旅行記 - にほんブログ村

旅行・観光ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

初心者におすすめの登山コース

栃木県の記事まとめ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフィール用

しむしむ

しむしむと申します。東京在住40代後半のおっさんです。嫁さんと旅行やお出かけするのが趣味。実際に行ったところや見たものを記事にしてるので、同じ場所に行きたい人の参考になればと思います。ツイッターとインスタも始めたので、良かったらフォローよろしくです!

-栃木登山コース
-, , ,