広告 栃木登山コース

奥日光の戦場ヶ原でハイキング!新緑と探鳥を楽しみながら歩けるおすすめのコース

戦場ヶ原ハイキング

2024年5月24日に奥日光の戦場ヶ原でハイキングを楽しんできました。

戦場ヶ原は広大な湿原に木道が整備されいて、気軽にハイキングが出来る日光でも人気のハイキングコース。

アップダウンも無く木道で歩きやすいため、子供から年配の方まで幅広い層の人がハイキングを楽しめる場所。

この時期は、新緑が生い茂り夏鳥たちの囀りもたくさん聞こえてきて、歩いているだけで心地よい気分になれます。

標高1400m前後の場所なので、比較的涼しいのも良い点。

日光旅行に行ったら、戦場ヶ原でハイキングをしてみるのもおすすめです。

戦場ヶ原ハイキングのコース説明

今回歩いたコースは以下のような内容になっています。

ハイキングの行程

  • 県営赤沼駐車場:12時32分スタート
  • 赤沼分岐:12時48分着
  • 青木橋:14時05分着
  • 小田代原北分岐:14時50分着
  • 赤沼分岐:15時54分着
  • 県営赤沼駐車場:16時01分終了

詳しい山行記録はヤマレコにアップしています。

ヤマレコの山行記録を見る

そして今回のコースを僕の独断と偏見で★で示すこうなります。

コース概要

  • 所要時間:3時間29分(休憩10分)
  • 山行時間:3時間19分
  • 歩行距離:6.9km
  • 高低差:43m
  • 累積標高(上り):56m
  • 累積標高(下り):64m
  • 体力消耗度:
  • 足つりそう度:
  • 斜面のきつさ:
  • 道の険しさ:
  • おすすめ度:

※ヤマレコで見ると歩くスピードは標準くらいで、登山が終わった後はヘロヘロになるくらいの体力の私の評価です。体力に自信がある人や健脚な人だと、評価や感想は変わると思うので、その点はご了承ください。

今回は県営赤沼駐車場に車を止めて、そこからスタートしました。

まずは戦場ヶ原を歩いて行きます。

広めの木道が整備されていて、とても歩きやすい。

平日でも団体でハイキングを楽しむ人がいて、意外と人が多いですが木道が広いので気にならなかったです。

アップダウンもなくスニーカー普通に歩けます。

小田代原北分岐から小田代原湿原に向かう途中の道は木道ではなくなりますが、綺麗に整備されているのでここも歩きやすかったです。

全体的に道は整備されていて、とても歩きやすいハイキングコースです。

小田代原湿原の方まで周ると、距離が7km弱と長めになりますが、アップダウンが無いのでそれほどきつくはありません。

ゆるハイクにピッタリの場所だと思います。

県営赤沼駐車場のすぐそばには綺麗なトイレや赤沼自然センターなどもあり、ハイキング前に立ち寄って情報を収集してみるのも良いです。

ヤマレコなどの登山アプリを使用しているとスマホの充電の減りが早いです。

念のためにモバイルバッテリーを持って行った方が良いです。

私はこのモバイルバッテリー使用しています。

軽量コンパクトで使いやすいし、日帰り登山くらいならこれで十分です。

戦場ヶ原ハイキングの様子

戦場ヶ原ハイキング

駐車場から道路を渡るとこの看板があるので、これが遊歩道の入口です。

戦場ヶ原ハイキング

まずはこんな感じの道を歩いて行きます。

耳を澄ますと、キツツキのドラミングの音が聞こえてきたりします。

何か音が聞こえると足を止めて探すので、なかなか前に進めない(笑)

戦場ヶ原ハイキング

井戸湿原の方では満開だったズミもここではまだ咲き始め。

前日光よりも奥日光の方が春の訪れがやや遅いのかも。

戦場ヶ原ハイキング

戦場ヶ原は400ヘクタールの広大な湿原で、木道が設置されているので緑豊かな湿原内を歩くことが出来ます。

ちなみに地名の由来はこちら。

地名の由来

下野国(現在の栃木県)の二荒神(二荒山(男体山))と上野国(ほぼ現在の群馬県)の赤城神(赤城山)がそれぞれ大蛇(男体山)と大ムカデ(赤城山)に化けて戦った戦場であることからついた地名。

ちなみに争いの原因は中禅寺湖を巡る領地争いで、二荒神が勝ったそうです。

Wikiペディアより引用

山の神様の戦いから地名が付いたのね。

壮大なお話ですね。

戦場ヶ原ハイキング

その勝ったとされている男体山がこちら。

どんとそびえたっている感じが、名前の通り男らしいですね。

戦場ヶ原ハイキング

木道の脇には綺麗な川が流れています。

この川は湯川で、上流に行くと奥日光三名瀑の一つ湯滝があります。

戦場ヶ原ハイキング

この景色を楽しみながら、木道をコツコツと音を立てながら歩くのが楽しい。

戦場ヶ原ハイキング

この時期は新緑も出始めている感じで、葉が生い茂り過ぎてないのがまた良きです。

戦場ヶ原というと、私の地域では小学校の移動教室で行く場所。

この日も小学生や中学生の団体さんが何組か来ていました。

木道が広いから、すれ違いをそんなに気にしなくて良いのいいね。

戦場ヶ原ハイキング

もちろん野鳥もたくさん棲息しています。

この時期は、冬場平地で過ごしていた漂鳥や南の方からやってきた夏鳥なんかも見られます。

聞きなれない囀りが聞こえてきたので、双眼鏡で見てみるとアオジでした。

戦場ヶ原アオジ

関東の平野部ではアオジは冬鳥で、さえずりはあまり聞いたことないので新鮮だった。

戦場ヶ原ハイキング

景色と探鳥を楽しみながら歩くこと80分弱で、青木橋に到着。

青木橋は湯川に架かる木製の橋で、雰囲気がとても良かったです。

戦場ヶ原ハイキング

青木橋から見た湯川の流れはこちら。

戦場ヶ原ハイキング

この日の午後は雲が多かったので、写真が青空じゃないのが残念ね。

晴れてたら、すごくいい景色だと思う。

戦場ヶ原ハイキング

青木橋を渡って川の対岸へ行きます。

この辺りまで来ると、背の高い樹木が多くなり森になっていきます。

戦場ヶ原ハイキング

この辺りまで来ると囀っている鳥も変ってくる。

キビタキやオオルリの声が多くなっていきます。

戦場ヶ原ハイキング

道の脇を見てみると、花も咲いていました。

タチツボスミレかな。

戦場ヶ原ハイキング

この辺からは木道では無くなります。

でも道は歩きやすく整備されていました。

戦場ヶ原ハイキング

鮮やかな緑の新緑。

とても爽やかな風景ですね。

戦場ヶ原ハイキング

この辺りはあちこちからキビタキの声が聞こえてきて、その都度探すので歩く速度が急激に遅くなる(笑)

でも声は聞こえるけど、見つけるのはなかなか困難なのよね~。

SNSなどを見ていると奥日光で探鳥を楽しんでいる人が多いんだけど、ここに来る理由がよくわかりました。

いろんな鳥を見ることが出来て、すごく楽しい場所だ(笑)

キビタキの声に翻弄されながら小田代原湿原に到着。

戦場ヶ原ハイキング

ここも美しい景色が広がっていました。

奥日光は自然が豊かだなぁ。

戦場ヶ原ハイキング

何十年かぶりに戦場ヶ原に行きましたが、こんなに楽しいハイキングコースだとは思ってなかった。

子供ころの記憶なんてもはやないですからね(笑)

戦場ヶ原ハイキング

こんな黄色い花も咲いていた。

googleレンズで調べてみたら「エチゴキジムシロ」と出たけどあってるかな。

戦場ヶ原ハイキング

この針葉樹は、葉っぱが新しく見えるからカラマツかな。

カラマツは落葉針葉樹なので。

針葉樹の新緑もいい雰囲気ですね!

良い景色や鳥の声を楽しみながら3時間半くらい歩いたらゴールの駐車場に到着。

すごく楽しいハイキングとなりました。

【PR】おすすめ情報

登山初心者や1人で登るのが不安な人には、登山ツアーも開催されています。

ガイド付きツアーもあるので初心者でも安心!

県営赤沼駐車場までのアクセス

今回利用した駐車場は県営赤沼駐車場です。

利用料金は1日500円。

道路もしっかり整備されている場所にあるので、アクセスはしやすいです。

ただ、クネクネで有名ないろは坂は通る必要はありますけどね。

いろは坂は、めちゃくちゃクネクネしてるけど、道路幅は広いのでそんなに難しくないと思います。

24時間利用できる駐車場なので、早朝に行って探鳥したい人にも使いやすい駐車場ですね。

綺麗なトイレもあるし、自然センターで情報収集も出来るので、ハイキングの拠点にピッタリの場所です。

登山の装備&服装

今回の登山は以下の装備で歩きました。

私の服装&ザック

  • アウターレイヤー
    耐久撥水アーバンシェルジャケット(ワークマン)
  • ベースレイヤー
    ビアくまTシャツ(nezumi-journey)
  • パンツ
    O.D.パンツ Men's(モンベル)
  • 靴下
    WIC.トレッキングソックス
  • 登山靴
    モアブ スピード ゴアテックス(メレル)
  • ザック
    Buddy22(パーゴワークス)

嫁さんの服装&ザック

  • アウターレイヤー
    マウンテンタフパーカー(マムート)
  • ベースレイヤー
    ビアくまTシャツ(nezumi-journey)
  • パンツ
    ストレッチカーゴパンツ レディース(モンベル)
  • 靴下
    WIC.トレッキングソックス
  • 登山靴
    ZG トレック GTX WMN(スカルパ)
  • ザック
    ザック ヤマタビ30(マーモット)
  • トレッキングポール
    フォールダー TWIST 115

その他の持ち物

  • モバイルバッテリー
    Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W
  • タンブラー
    お茶500ml(マウンテンジョニー)
  • スマホ
  • カメラ
  • タオル(手ぬぐい)
  • 日焼け止め
  • 虫除け

歩き始めが日中だったので、気温が高くなっていました。

なので、歩き始めはTシャツでちょうど良いくらいでした。

ただ、陽が陰ったりすると結構涼しくなったりもするので、ウインドシェルは持ち歩いてハイキングしました。

寒がりの嫁さんは、途中からウインドシェルを着てた(笑)

そのほかの装備は、ハイキングが出来る程度で大丈夫かな。

靴もスニーカーで問題ないと思います。

ちなみに私は軽ハイキングシューズで歩きました。

日差しも結構強くなってきているので、日焼け止めも持って行くと良いです。

あと虫除けも必要かな。

日焼け止めがこれが便利ですよ!

うちの登山ギア

私と嫁さんが使っている登山ギアはこちらのページでまとめています。

今回の撮影機材

今回の写真撮影にはこちらのカメラとレンズを使用しています。

created by Rinker
オリンパス
¥144,800 (2024/01/02 03:26:08時点 Amazon調べ-詳細)

参考

私と嫁さんが使っているカメラ関連についてはこちらのページでまとめています。

戦場ヶ原は気軽にハイキングが楽しめる場所

以上、戦場ヶ原ハイキングのレポートでした。

アップダウンがほとんどないし、距離も自分の体力に合わせて調整すればよいので、気軽に歩けるコースです。

お手軽に歩けて、奥日光の大自然の美しい景色が楽しめる場所で、登山やハイキング初心者の方にも良い場所です。

いろんな野鳥も見られるので、バードウォッチングにも最適。

日光は東京からも行きやすいと思うので、超おすすめのスポット!

お得な情報

私が旅の予約に利用するサイト⇒

クーポンやタイムセールなどを利用しています!


ブログランキングに参加しています

この記事が参考になったら、下記のボタンをぽちっとしてもらえると励みになります。

にほんブログ村 旅行ブログへ しむしむ旅行記 - にほんブログ村

旅行・観光ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

初心者におすすめの登山コース

栃木県の記事まとめ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフィール用

しむしむ

しむしむと申します。東京在住40代後半のおっさんです。嫁さんと旅行やお出かけするのが趣味。実際に行ったところや見たものを記事にしてるので、同じ場所に行きたい人の参考になればと思います。ツイッターとインスタも始めたので、良かったらフォローよろしくです!

-栃木登山コース
-, ,